放課後副業クラブhttps://sidejobclass.comSun, 24 Aug 2025 03:40:58 +0000jahourly1https://sidejobclass.com/wp-content/uploads/cropped-67b13c113e9b386cf36b2f1948d8c849-1-32x32.png放課後副業クラブhttps://sidejobclass.com3232 (GA4)Googleアナリティクス流入元分析の初心者ガイド|チャネル・メディア・参照元などトラフィックの見方を解説https://sidejobclass.com/analytics/traffic/Sat, 23 Aug 2025 19:01:42 +0000https://sidejobclass.com/?p=633

Googleアナリティクスの画面を開くと、 「Organic Search」「Referral」「cpc」「none」などたくさんの流入元が出てきますよね。 細かく見ようと思っても「チャネル」「メディア」「参照元」などの ...

The post (GA4)Googleアナリティクス流入元分析の初心者ガイド|チャネル・メディア・参照元などトラフィックの見方を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

流入元(トラフィック)をみてアクセス数を増やしたいんだけど、結局何すればよいの?流入元を調べても、見方がよくわからないし、何をチェックすればいいのか教えて。


Googleアナリティクスの画面を開くと、

Organic Search」「Referral」「cpc」「none」などたくさんの流入元が出てきますよね。


細かく見ようと思っても「チャネル」「メディア」「参照元」などの区分けが出てきて、さらに訳が分からなくなります。

この記事ではトラフィック(流入元)分析について以下のお悩みを抱えている方へ、解説していきます!

この記事で解決するお悩み
  • 流入元(トラフィック)分析の重要性とメリット
  • 「チャネル」「メディア」「参照元」の確認と意味
  • 流入元(トラフィック)ごとの数値の見方と増やす方法


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6年目の会社員マーケター

トラフィック(流入元)分析とは?

トラフィック流入元分析とは「ウェブサイトやアプリへの訪問者がどこから来ているかを調べるプロセスのこと」で、

Googleアナリティクスなどのツールを使って実施されます。


どのチャネルやメディア、キャンペーンが効果的なトラフィック(流入)を獲得しているかを分析することで、

広告やサイト運営といったマーケティング活動の効果測定ができます。

結果的に、アクセス数の改善やコンバージョン率を上げることができ、売上の向上につながります。


トラフィック(流入元)分析をすることで得られるメリット

トラフィック(流入元)分析で得られるメリット

1,効果的な集客チャネルの特定

どのチャネル(オーガニック検索、広告、SNS、リファラーなど)が効果的にトラフィックを獲得しているかを分析し、

マーケティング活動や予算の最適化に活用します。


2,広告キャンペーンの効果測定

各広告キャンペーンがどれだけのトラフィックやコンバージョンをもたらしているかを評価し、

広告の効果測定や最適化に活用します。


3,検索エンジン最適化(SEO)の改善

オーガニック検索からの流入キーワードやページを分析し、

検索エンジン最適化(SEO)の戦略やコンテンツの改善に活用します。


4,SNSや外部サイトとの連携強化

SNSやリファラーからの流入を分析し、

効果的な外部サイトとの連携やコラボレーションを行うことで、

より多くのトラフィックを獲得します。


5,ターゲット層へのアプローチ最適化

流入元ごとの訪問者の属性や行動を分析し、

ターゲット層に合わせたマーケティング戦略やコンテンツ作成を展開することができます。

流入分析の位置づけは次章で説明します。

GA4アナリティクス(GA4)の全体像から見るトラフィック分析の位置づけ

Googleアナリティクス(GA4)で出来ることをざっくりまとめると、以下のようになります。

今回は赤枠部分について解説しています!


トラフィック分析はGoogleアナリティクス(GA4)の各分析の中で、メディア戦略と自サイトの間に来ます。

そのためメディア戦略の結果が、トラフィック(流入元)に現れます


トラフィック分析で流入元ごとの推移や変化を見ることで、

特にメディア戦略の中でどこが強くて、どこが弱いという部分が見えてきます。


自サイトへの流入での強弱ポイントが分かれば、

強い部分をさらに強くするか、弱い部分に対して対策するかなど、次の打ち手の選択肢がある程度見えてきます。

とり部長
とり部長

Googleアナリティクスは上図のように全体像からざっくり覚えよう!

ジグソーパズルを作るときも完成図がどういうものか分からないと、

恐ろしく時間かかるし、

1ピースずつ見ても「あと何個あるんだよっ!」ってなるからね。

補足|トラフィック分析をさらにパワーアップさせる方法

トラフィック分析に加えて、

顧客分析、行動分析、コンバージョン分析を合わせることで、

より具体的な対策まで立てられるようになります。

具体例

「2,000円の健康食品の販売促進をするために、SNS広告に50万投資した。」


分析

トラフィック分析:Facebook広告からサイトに流入した人は先月よりも20%増えており、ユーザー数全体が10%上がった。

顧客分析:そのうち都内在住の人が50代女性40%を占めている。

行動分析:訪問した人はサイト内の「健康食品を実際に使った人のコメント」ページの滞在時間が長く、そこから購入に至るケースが多い。

コンバージョン分析:CPCは50円と少し高かったが、結果としてCV率は10%になったので、50万の広告投資に対して、200万の売上を立てることができた。


次の打ち手

次はCV率を高くするためにFacebook広告のみに絞り、

ターゲットは50代女性で品川から半径10kmとしよう。


また同年代の新規層を開拓するために高年齢のユーザーが多い、

YDN(ヤフー広告)に30万ほど追加で投資してみるか。


Googleアナリティクス(GA4)で「チャネル」「メディア」「参照元」を確認する方法

Googleアナリティクスにログインする

まず、Googleアナリティクスにログインして、

あなたのウェブサイトに関連付けられたGoogleアナリティクス4(GA4)のプロパティを選択します。

左側のメニューから[レポート]>[集客]>[トラフィック獲得]を選択する

この画面では、「トラフィック(流入元)」ごとのアクセス量を見ることができます。

STEP7
[セッションのデフォルトチャネルグループ]をクリックします

このプルダウンでリストの表示形式の変更をすることができます。

STEP10
プルダウンの中から「参照元」「メディア」「チャネル」から選択します。

ページ上部に表示されている「折れ線グラフ」「棒グラフ」も選択した、トラフィック表記となります。

セッションのトラフィックではなく、最初のトラフィックを見るためには

左側のメニューから[レポート]>[集客]>[ユーザー獲得]を選択して同様の動作をしてください。

プルダウンは以下のように表示されます。


「チャネル」「参照元」「メディア」の違いとは

チャネル (Channel)、参照元 (Source)、メディア (Medium)とはトラフィック(流入元)の分け方の種類を指します。

シャンプーで例えると、

 「生活用品(種類=チャネル)」

 「ツバキ(具体的な名前=参照元)」

 「頭皮を洗うもの(性質=メディア)」

のように分けるイメージです。

チャネル (Channel)|トラフィックの大まかなカテゴリー分類

トラフィックの大まかなカテゴリーを表し、ウェブサイトへの訪問者がどのような種類の経路でアクセスしているかを示します。

Googleアナリティクス(GA4)では、[レポート]>[集客タブ]>[トラフィック獲得]で、

表示される折れ線グラフ・棒グラフはチャネルでの表示なので最も目にすると表示形式だと思います。

Googleアナリティクス4では、デフォルトチャネルグループとして以下の設定となっております。


直接 (Direct)

ブラウザのアドレスバーにURLを直接入力して訪問したり、

ブックマークからアクセスしたりした場合のトラフィックです。


オーガニック検索 (Organic Search)

検索エンジン(Google、Yahoo!など)でキーワードを検索し、

検索結果から自然に訪問されるトラフィックです。有料広告を除いた検索結果からの訪問です。

リファラー (Referral)

他のウェブサイトからリンクをクリックして訪問されるトラフィックです。

パートナーサイトやブログなどからの訪問者が含まれます。


●ソーシャル (Social)

ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、Instagramなど)からの訪問者が含まれるトラフィックです。

SNS上の投稿や広告からの訪問が該当します。

※SNS投稿の場合「Organic Social」 SNS広告の場合「Paid Social」と表記されます。

●メール (Email)

メールマーケティングやニュースレターなど、メールからのクリックによって訪問されるトラフィックです。


●アフィリエイト (Affiliate)

アフィリエイトパートナー(提携サイト)からの訪問者が含まれるトラフィックです。提携サイトでの紹介や広告を通じて訪問が行われます。

●ディスプレイ広告 (Display)

バナー広告や動画広告などのディスプレイ広告から訪問されるトラフィックです。


●ビデオ広告 (Video)

動画広告プラットフォーム(YouTubeなど)からの訪問者が含まれるトラフィックです。


●ペイド検索 (Paid Search)

検索エンジンでの有料広告(Google Adsなど)からの訪問者が含まれるトラフィックです。


●その他の広告 (Other Ads)

上記以外の広告媒体からの訪問者が含まれるトラフィックです。例えば、ポップアップ広告やインフィード広告などが含まれます。


参照元 (Source)|TwitterやGoogleなどの具体的なプラットフォーム名

訪問者がウェブサイトに到達するために使用した、具体的なプラットフォームやサイトを示します。

例えば、検索エンジンの場合は「google」や「yahoo」、

ソーシャルメディアの場合は「facebook」や「twitter」といった具体的なサービス名が参照元として表示されます。


メディア (Medium)|トラフィックの性質や特性の分類

前述した「参照元」の補足情報で、トラフィックの種類や広告の種類を示します。

例えば、オーガニック検索の場合は「organic」、ペイド検索の場合は「cpc」(コストパークリック)、

リファラーの場合は「referral」といった情報がメディアとして表示されます。

とり部長
とり部長

メディアだけ表示することはあんまりないかな・・

「参照元/メディア」で使う時の方が多いね。

いきなり「ツバキ(参照元)」と言われても、

「頭皮を洗うもの(メディア)」とはイメージでしょ。


●organic(オーガニック)

自然な検索結果からのトラフィックを示します。オーガニック検索による訪問。

●cpc(コストパークリック)

広告をクリックするごとに広告主が支払うタイプの広告からのトラフィックを示します。ペイド検索広告による訪問です。

●referral(リファラー)

他のウェブサイトからのリンクをたどって訪れたトラフィック。

●display(ディスプレイ)

ディスプレイ広告(バナー広告など)からのトラフィック。


●email(メール)

メールマーケティングやニュースレターからのトラフィック。

●social(ソーシャル)

ソーシャルメディアプラットフォームからのトラフィック。

●affiliate(アフィリエイト)

アフィリエイトマーケティングによるトラフィック。

●none(なし)

直接トラフィック(ブックマークやURLを直接入力してのアクセス)や、

GoogleアナリティクスがURLのリンク元を判別できない(デスクトップ上のPDFや一部スマホアプリ)トラフィック。


よくある質問|「チャネル」と「メディア」の違い

後輩
後輩

「チャネル」「メディア」の両方に、

「organic」「referral」「display」など重複の物が多く、

まだ何が違うのかイメージが付きません。

とり部長
とり部長

困惑するのは「ジャンル」と「性質」が同じ名前だからなんだよね・・


Googleアナリティクス(GA4)の解釈として、

 「チャネル=ジャンル表記」

 「メディア=性質・特性表記」

になるんだよ。

なかなかイメージがつかないと思うから、具体例をあげるね。

「アルカリ性」という言葉は、

 「中性・酸性・アルカリ性」という種類で分けるときは、カテゴリーで表記→「チャネル」

 「アルカリ性」の洗剤という「タンパク質を溶かすという性質」で使う時は性質表記→「メディア」
というイメージかな。

後輩
後輩

でも、カテゴリー表記なんて人によって解釈が変わりません?

「アルカリ性」を分ける場合、

「アルカリ性」と「弱アルカリ性」でも分けられるし・・。

とり部長
とり部長

そうなんだよ!だからチャネルの初期設定をよく見ると、

デフォルトチャネルグループと書いてあって、

これはGoogleが初期設定として用意したカテゴリー分けなんだよね。


だからGoogleアナリティクス(GA4)では、自分で好きに設定できるように

「カスタムチャネルグループ設定(任意のグルーピング設定)」

が出来るようになってるんだよ。
実際にWEB広告を大量に打つときは分けるときがあるよ!

一方で性質(メディア)は区分が決まっているので、

「カスタムメディアグループ設定」というのは存在しないんだよ。


トラフィック(流入元)の意味・見方・対策 一覧

Googleアナリティクス(GA4)の概要で表示される、デフォルトチャネルグループについて

  • 各数値の意味 
  • 見るべきポイント
  • 増減の原因
  • 増加させるための対策

をまとめます。

1.オーガニック検索 (Organic Search)

  • 意味: 検索エンジンからの自然な(非広告)流入
  • 見るべきポイント: 検索エンジン最適化(SEO)の効果
  • 増える原因: 良いSEO対策、良質なコンテンツ、キーワード最適化
  • 減る原因: SEO対策の不足、競合サイトの強化、アルゴリズム変更
  • 上げる方法: キーワードリサーチ、コンテンツ最適化、内部・外部リンク強化

2.リファラー (Referral)

  • 意味: 他のウェブサイトからのリンクを介した流入
  • 見るべきポイント: 訪問者がどのサイトから流入しているか
  • 増える原因: 他サイトからの言及やリンク、良質なコンテンツ
  • 減る原因: リンク元サイトのトラフィック低下、リンク切れ
  • 上げる方法: 他サイトとの協力、ゲスト投稿、リンクアウトリーチ


3.ディスプレイ広告 (Display)

  • 意味: ディスプレイネットワーク上の広告からの流入
  • 見るべきポイント: 広告効果、広告費対効果(ROAS)
  • 増える原因: 広告予算の増加、広告の最適化、ターゲティングの改善
  • 減る原因: 広告予算の減少、広告の非最適化、競合他社との競争
  • 上げる方法: 広告のクリエイティブ改善、ターゲティング見直し、予算調整


4.直接 (Direct)

  • 意味: 直接URLを入力したり、ブックマークからの流入
  • 見るべきポイント: ブランド認知度、リピート訪問者
  • 増える原因: ブランド認知の向上、オフラインマーケティング活動
  • 減る原因: ブランドイメージの悪化、競合ブランドの台頭
  • 上げる方法: ブランド露出の上げる方法: ブランド露出の拡大、オフラインマーケティング活動の実施、顧客ロイヤリティプログラムの導入


5.ソーシャル (Social)

  • 意味: ソーシャルメディアサイトからの流入
  • 見るべきポイント: SNS活用の効果、拡散力
  • 増える原因: 投稿のエンゲージメント向上、SNS広告の効果、インフルエンサー活用
  • 減る原因: SNS活動の減少、投稿内容の非最適化、アルゴリズム変更
  • 上げる方法: コンテンツ戦略の見直し、SNS広告活用、インフルエンサーとのコラボ


6.Eメール (Email)

  • 意味: メールマーケティングからの流入
  • 見るべきポイント: メールキャンペーンの効果、開封率、クリック率
  • 増える原因: 配信頻度の増加、メール内容の最適化、セグメンテーション
  • 減る原因: 配信頻度の減少、メール内容の非最適化、配信リストの質低下
  • 上げる方法: ターゲティングの改善、コンテンツの最適化、A/Bテスト実施

7.アフィリエイト (Affiliate)

  • 意味: アフィリエイトマーケティングからの流入
  • 見るべきポイント: アフィリエイトパートナーの効果、コンバージョン率
  • 増える原因: 新規パートナーの獲得、成果報酬の最適化、広告素材の改善
  • 減る原因: パートナーの離脱、競合他社との競争、広告素材の非最適化
  • 上げる方法: パートナー関係の強化、成果報酬の見直し、広告素材の更新

8.有料検索 (Paid Search)

  • 意味: 検索エンジン広告(SEM)からの流入
  • 見るべきポイント: 広告効果、広告費対効果(ROAS)
  • 増える原因: 広告予算の増加、キーワード最適化、入札戦略の改善
  • 減る原因: 広告予算の減少、競合他社との競争、アルゴリズム変更
  • 上げる方法: キーワードリサーチの見直し、広告クリエイティブの最適化、入札戦略の改善

9.その他広告 (Other Advertising)

  • 意味: ディスプレイ広告や検索広告以外の広告からの流入
  • 見るべきポイント: 広告効果、広告費対効果(ROAS)
  • 増える原因: 広告予算の増加、広告チャネルの多様化、ターゲティングの改善
  • 減る原因: 広告予算の減少、広告チャネルの非最適化、競合他社との競争
  • 上げる方法: 広告チャネルの評価・最適化、ターゲティングの見直し、予算の再分配

10.その他(Other)

  • 意味: 上記以外のチャネルからの流入
  • 見るべきポイント: 未知の流入元、トラフィックの質
  • 増える原因: 新しいマーケティング施策、バイラル効果
  • 減る原因: 一過性のイベント、流入元の特定不明
  • 上げる方法: 新しいマーケティング施策の導入、効果的なコンテンツ作成

まとめ|トラフィック(流入元)分析でメディア戦略の最適化をしましょう

本記事では、Googleアナリティクスを活用した流入元分析の重要性や方法について詳しく解説しました。

流入元分析は、Webサイトへのトラフィックを向上させ、アクセス数を上げるためには不可欠です。

具体的には、どのチャネルやキャンペーンが効果的であるかを把握し、

それぞれのチャネルに対して最適化を図ることが重要です。

さらに広告キャンペーンの効果を上げるためには、

適切なターゲティング、コンテンツの最適化、A/Bテストの実施が重要です。

これらの対策を行うことで、広告費対効果(ROAS)を向上させることができます。


今後もWebマーケティングに役立つ情報を更新していきますので、

是非ブックマークや記事のシェアをお願いします。

The post (GA4)Googleアナリティクス流入元分析の初心者ガイド|チャネル・メディア・参照元などトラフィックの見方を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
Googleアナリティクス(GA4)の「ダイレクト(Direct)」とは?特徴と減らし方を徹底解説https://sidejobclass.com/analytics/whatisdirect/Sat, 23 Aug 2025 18:07:29 +0000https://sidejobclass.com/?p=552

Webのアクセス状況を分析するときにGoogleアナリティクスのレポートページ内で、 「どのようなユーザーが集まったか(流入経路)」を調べるのは重要です。 「Direct(ダイレクト)」とは流入経路の一つで 「ブラウザ上 ...

The post Googleアナリティクス(GA4)の「ダイレクト(Direct)」とは?特徴と減らし方を徹底解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

Googleアナリティクスのダイレクト(Direct)って何?かなり数が多いんだけど、一般的にどれくらいが普通なのかな?減らすために何すればいいか教えて。



Webのアクセス状況を分析するときにGoogleアナリティクスのレポートページ内で、

「どのようなユーザーが集まったか(流入経路)」を調べるのは重要です。

「Direct(ダイレクト)」とは流入経路の一つで

「ブラウザ上に直接URLを入力して自サイトにたどり着いたアクセス」のことを指しますが、

具体的にどんな時にダイレクトと表示されるか分からず、数も多いので分析が困りますよね。

またユニバーサルアナリティクス(UA)を使っていた方は、

UAのホーム画面上の「参照元/メディア」レポートで閲覧できたけど、

GA4だとメニューバーから消えて分からなくなったという方もいると思ます。

本記事はそんなDirect(ダイレクト)でお悩みを抱えている方へ、以下の内容を解説します!

この記事で解決するお悩み(スッキリ!)
  • Googleアナリティクス(GA4)でのダイレクト(Direct)の意味と発生条件
  • Googleアナリティクス(GA4)でのダイレクトの確認方法
  • ダイレクトの割合の目安。多いか少ないかどっちがいいか
  • ダイレクトを減らすため対策とランディングページの確認方法


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なWebマーケター。【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在10年目の会社員マーケター


Googleアナリティクスのダイレクト(Direct)の意味とは?

Googleアナリティクスのダイレクト(Direct)とは、流入経路の一つで

「ブラウザ上に直接URLを入力して自サイトにたどり着いたアクセス」

「直接リンクの中でGoogle自体が参照元のリンク場所を特定できないアクセス」のことです。


具体的には以下のようなパターンがDirectと表示されるものです。

  • お気に入り登録やブックマークからのトラフィック
  • 閲覧履歴からクリックされたトラフィック
  • キャッシュデータが残っている場合、検索時に書いている途中などでサジェスト表示されたURLからのトラフィック
  • メッセンジャーアプリ(Facebook Messenger や Skypeなど)、追跡できないソーシャル メディアからのトラフィック。
  • PDF、Word などのオフライン ドキュメントからのトラフィック。
  • 一部のメール マーケティング ツールからのトラフィック
  • 参照元の意図的に取得されないようにセキュリティで設定してある場合のトラフィック
  • 一部のスマートフォンアプリからのアクセス
  • 自サイトがSSL化されていないサイト(http)で、外部のSSL化されているサイト(https)に設置されたリンクのトラフィック
  • 外部のSSL化されていないサイト(http)から、SSL化されている自サイト(https)リンクがクリックされたトラフィック
  • 短縮URLサービスで発行された短縮URLからのトラフィック(ただし、URL 短縮サービスがソースとして表示される場合もありますので全てではありません)。

ダイレクト(Direct)には2つの解釈があり、

1つは自サイトの認知度が高くなっている兆候と考えるケースです。

具体的には「ブックマークからのアクセス」「履歴からアクセス」など、

指定で自サイトに訪問してくれるユーザーはこれにあたります。


もう1つの解釈として、参照元が分からなく流入経路のアクセス解析ができないと考えるケースです。

要すると「どこから来たか分からないが、自サイトにユーザーが訪問したのは確認したよ」とGoogleアナリティクスが言っており、

単に流入元ごとの解析が難しくなったととらえるケースです。

後半で対策方法や参照元の分析方法をお伝えしますので、参考にしてください。


豆知識|ダイレクト(Direct)と他のURLクリックトラフィックとの違いは?

ダイレクト(Direct)と、参照(Referral)やSNS(Social)などは両方ともリンクで張られているURLをクリックして飛んできたという意味では同じです。違う点はGoogleが参照元のリンク先を特定できるか否かで、特定できないにダイレクト(Direct)と表示され、特定できる場合は他の項目が表示されます。そのためSNSに書いてあるリンクを、一度デスクトップ上のドキュメントにコピーしてクリックした場合はダイレクト(Direct)と表示されます。


Googleアナリティクスでダイレクト(Direct)を確認する方法

Google アナリティクス(GA4)にログインして、

左側メニューバー内の[レポート]を選択し、

[ライフサイクル]で[トラフィック獲得]を選択します。

参考

ユニバーサル アナリティクス(UA)を使用している場合。[集客]に移動し、 [すべてのトラフィック]の下の[チャネル] に移動すると、同様のレポートを表示できます。さらにDirectをクリックすると詳細データを見ることができます。

※2023年7月でサポートが終了するので、まだの方は早めにGA4に慣れておきましょう。

Googleアナリティクスでのダイレクト(Direct)の目安割合

ダイレクト(Direct)は多いか少ないかどちらが良いか

結論から言うと『少ない』に越したことはありません。

ダイレクト(Direct)が少ないということは、どこから来たか判別できるユーザーが多いということになります。

トラフィックの判別ができれば、その分精度の高い効果測定や意思決定ができるようになります。

一方でダイレクト(Direct)はすべてが悪いわけではないのでご注意ください。

また、0にすることは難しいのも事実ですが、

高い効果測定をするためには基準値と減らす対策の両方を知っておく必要があります。

ダイレクトの基準値(ベンチマーク)は

経験則になりますが、トラフィック全体の5-20%の範囲が基準値で、20% を大幅に超えるべきではありません。

ただ昨今スマホ利用率が増えてきており、

全体的にダイレクトになるケースが増えてきているので25% や 30% という数字も正しいときもありますが、

25%を超える場合は原因があるケース大半です。

※業種やサイトの内容によって異なります。

豆知識ととり部長の考え|スマートフォン利用者数が増えると、ダイレクトも増えるの?



昨今スマートフォンで検索をする人が増えたので、ダイレクトトラフィックも増加傾向にあります。実際に私も5年間とあるサイト運用担当のしていますが、ダイレクトは年々増加しています。

理由としてスマートフォンは、ユーザーが快適に使えるように、最短で検索結果までたどり着くように過去の検索結果を残すという特性があるからです。皆さんもスマートフォンの検索時に、safariやchromeなどでサジェスト表示されたURLや最近見たページなどをクリックする機会はあるのではないでしょうか。


また私は近い将来、音声認識が主流になったりAIが発達すると、さらにダイレクトが増えると予想しています。

検索行為も「アレクサ、●●を調べて」というと、直接サイトに飛ぶのが当たり前になりつつあります。逆に「アレクサ、調べて」といって「10個あるのですが、上から何番目にします?」と質問返しされたら快適ではないですからね。

ダイレクト(Direct)を減らすための対策

ダイレクトを減らす目的

減らす方法の解説の前に、ダイレクト減らす目的をおさらいしましょう。

目的は正確なトラフィックを特定することで、分析の精度を上げて、意思決定の精度を高くすることです。


サイト運営を飲食店経営で例えると、

お客様が車で来たか、徒歩で来たか(流入経路)が分からないのに、店内の状況を分析すると若い女性が多かったので、カクテルメニューを増やそう!・・・・なんて選択は取れませんよね。もし車が大半だったら売れないですし。


だからこそ流入元というのはかなり重要なんです。

実店舗であれば目や耳で反応が分かりますが、Webの場合は数字だけで推測しなければなりません。

ダイレクトを減らす方法

Directを減らす方法は、大きく分けて3段階に分かれます。

1,発生場所を調べる

2,次に推移とページ内容から流入元の推測する

3,推測が出来たら、設置されているURLを特定できるURLに差し替えるなどの対策をとる


この流れを詳しく見ていきましょう。

とり部長
とり部長

イメージはお医者さんが病気を治療する時と同じで、

①最初は症状の確認するための「検査」

②次に症状をヒアリングし処置方法を考える「診察」

③最後に薬や手術などの「治療」

をする流れだね。


1,発生場所の調査|ダイレクトが流入しているページを特定する

Googleアナリティクス(GA4)でダイレクト(Direct)の最も多いページと、

ランディングページ(最初に入ってきたページ)を調べます。

GA4の[レポート]ページ内の[エンゲージメント]>[ランディングページ]に移動します。
ページ上部の[比較対象を追加+]をクリックします
比較対象のディメンション設定をします

ページ右側に比較の作成というメニューがでるので、ディメンションを[最初のユーザーのデフォルトチャネルグループ]にして、ディメンションの値を[Direct]を選択し。右下の[適用]をクリックします。

グラフを見やすくするために元のグラフは消します

ページ上部の[すべてのユーザー]の×を押して表示を消します。

データを並び変えします

セッションをクリックし、昇順に並び替えをします。ラインディングページ列に記載されている内容がドメイン以下のリンク先となります。

完了です。

これでダイレクトのトラフィックが多いページを特定することができました。この場合は例の場合は、ディレクトリ以降に何も表示されていないので、トップページになりますね。

2,原因の調査と推測|ダイレクトが流入するようになった理由を推測する

この章は中級以上なので「対策を知りたい!!」という方はスルーしていただいて次に進んでください。

波形や数値を見ながら情報を考察し、いくつも仮説を出します。

次にダイレクトが増えたきっかけを知るには、前後に何をしたかを整理する必要があります。


<中級分析テクニック|波形から考察する方法>

上がり続ける波形|Direct以外も上がっているかを確認します。全体が上がると必然的に量も増えるので、認知度が上がってきたと良い兆候です。慣れている人は「量」と「率」の両方の目線を持つ必要があります。

単発スパイク状の波形|瞬間的に見て捨てたり消えたりする媒体を疑います。具体的には新聞・ポスティング・DMハガキなど紙媒体か、アプリのプッシュ通知、TV番組内での紹介などがそれにあたります。

急に上がって右肩下がりの波形|メルマガツールやアクセス数の高いメディアのニュースやバナー広告が表示されたこと(※経験上アクセス数がある媒体は大体SSL化されているので可能性は少ないです。)など最初にアクセスが集中するもの疑います。

規則性がない場合|アクセス全体の比率を見ながらですが、全体も増えているようであれば被リンクが増え、認知度が上がったとポジティブにとらえてよいかと思います。SNSや、看板や交通広告のQR、SSL化されていない被リンク、ダウンロード資料など規則性がないものです。

上記例で挙げたグラフは13日からWEB広告を多くしたので、その分で全体的なサイトの認知度が上がったと特に対処はしませんでした。

とり部長の体験談|1日だけ急にダイレクトが増えたときの対処

園芸サイトのWebマーケティングを担当していた時に、急に1000ユーザー/日ぐらいのダイレクト(Direct)アクセスがありました。ランディングページを調べるとTOPページへ特定の日のみ発生していました。

プロモーションを調べると新聞に広告を掲載したようで、結果としてそこに書かれているQRコードからのアクセスと判明しました。次の広告から参照元を特定できるURLに差し替えて、プランを練っていました。

3,原因への対処|減らす対処と流入元を特定できるURLへの対策

以下の3つは特に対策してほしいことです。

①と②についてまだ対処していない方は早めに作業されることをおすすめします。


重要度★★★ 対策①内部トラフィックの除外

企業のサイト管理者であれば、内部トラフィックの除外は早めに実施することをおすすめします。

Directにはお気に入り登録して入ってくる人と、検索窓の候補にあがってくる履歴リンクをクリックする場合があります。

自サイトの関係者や制作会社、代理店は自サイトを頻度が最も高いです。また管理者たちの情報を取得しても、分析するときの邪魔になってしまうので、早めに除外しましょう。

内部トラフィックの除外方法

[管理(左下歯車)]の[データストリーム]を選択し、管理しているサイトをクリック
Googleタグ項目内の[タグ設定を行う]を選択
設定項目内の[すべて表示]でメニューを開き[内部トラフィックの定義]を選択
[ルール名]を入力した後、[IPアドレスを入力]し、右上作成ボタンを押す。

自身のIPアドレスの確認はこちらから。

作業完了です。


重要度★★★ 対策②自サイトのSSL化(https化)

自サイトがSSL化されていない場合すぐに対処することをおすすめします。

理由はDirectを減らすだけではなく、検索結果上位を狙いWEBアクセス数を増やすためにはSEO的にも不利だからです。httpsにすることでセキュリティが強化され、WEBの高速化されるので、検索エンジンから評価されやすくなります。

実際にGoogleでの検索結果を見ていただくと、上位入っているサイトの大半はhttpsになっています。

SSL化がまだの方は、以下XサーバーのSSLをおすすめします

累計発行8万の安心感と、即SSL化できるスピード感がおすすめポイントです。

また「とりあえずやってみようかな」という方向けの、

無料版もあるので、自サイトがhttpの人は早めに設定することをおすすめします。

今なら有料証明書が最大80%OFF




<XサーバーのSSL証明書の選び方>

 ブロガーや個人サイトでとりあえず入れてみたい人は「無料版」

 ブロガーや個人サイトでセキュリティを強くしたい人は「Cloud SSL」

 複数サイト管理をしている場合「Cloud SSLワイルドカード証明書」

 企業の場合「企業認証SSL以上」

重要度★★ 対策③キャンペーンURLの発行|流入元を識別する特別URL

メールマーケティングツールや紙媒体でQRコードを掲出したり、

特定の場所にURLを出すよという場合、識別できるIDをつけましょう。

キャンペーンURLの作り方

GA Demos & ToolsというURL作成サイトにアクセスします。
入力項目内に以下例を参考に入力します

以下各項目の記入する内容と例を記載します。

例は「3月17日から4月の割引キャンペーンのチラシAタイプを配布し、QRコードから本サイトのトップページへ誘導します。」という場合の書き方です。

入力項目下にURLが表示されるのでコピーします

記載が終わると入力欄下に、URLが発行されるのでコピーして、目的の場所に使ってください。

WEB広告やリンクバナーであれば問題ないですが、

QRコードにすると画像サイズが多くなるので、短縮URLにしても問題ないです。

注意

記載したURLの情報はエクセルなどでまとめて保存してください。

どのような項目を使ったか分からなくなると、後で分析しにくくなります。


ダイレクト(Direct)が多く正確な分析できているか分からない方は

Googleアナリティクスでダイレクトが多い理由は上記①~③で一部解消できますが、

まだダイレクトの数が多くて正しく分析できているか不安な方は、早めに専門家にWEBを分析してもらいましょう

正確な分析をしないまま放置していると、WEBの施策や、キャンペーンなどの効果測定が正しくできなくなります。


結果的にサイトのPDCAサイクルが回せなくなってしまい、

場合によっては労力をかけてもアクセスが集まらなく、費用対効果がわるいサイトになる可能性があります。


ダイレクトでお悩みの方向けに以下2つのWEBコンサルをご紹介します。

WEBコンサルと聞くとかなり高額なイメージがある方もいると思いますが、以下では特に低価格な2社を紹介します。

低価格で相談できるWEBコンサル

Anema|月額55,000円~でWEB・SNS運用を相談できるプロとの顧問契約

ベンチャー企業・個人経営の方におすすめのWEBとSNS運用のプロとの顧問契約プランです。

「困ったときにWEBやSNSについて安心して相談できる人がいれば、でも雇用するまででは・・」という方には特におすすめです。


自社にWEB・SNS運用、KPI(目標設定)、Googleアナリティクスについて、

スポットで相談できる担当者がつくイメージです。

月55,000円~(税込)という低価格で上場企業でWEBマーケターだったプロフェッショナルのメンバーと顧問契約できる安心感は、本サービスの最大のおすすめポイントです。

まずは運用の無料相談!

公式サイト:https://anema.co.jp/




STEP UP SEO月16,500円~始めるWEBコンサル


中小企業向けにおすすめのSEO対策、オウンドメディアを強化したい方向けのWEBコンサルです。
WEB診断はもちろん、記事や特定ジャンルのオーガニック検索でアクセスを集めたい方向けのサービスです。

一般的に、数十万円するコンサル費が16,500円~相談できるという圧倒的な安さの魅力の一つです。

またプレミアプランだと、競合他社の分析もしてくれて、

差別化を図るようなポジショニングやSEOワードなどを提案してくれます。


長期的に広告を使わなくても一定の集客できるように、

検索結果上位表示したい方は是非一度SEO無料相談をしてみてください。

まずは自サイトのSEO無料相談から!

公式サイト:https://seo.alfactory.co.jp/

Googleアナリティクスのダイレクト以外の流入経路

ダイレクト(Direct)とはトラフィック(流入経路)の一種ですが、

Googleアナリティクスでは以下のようなそれ以外の流入経路を確認することができます。

  • オーガニック検索(Organic Search)|検索エンジンで特定ワードを調べたときのトラフィック
  • リファラー(Refarral)|外部の Web サイト上に張られた自社WebサイトのURLリンクからのトラフィック
  • SNS(Organic Social)|TwitterやFacebookなどSNSのからのトラフィック
  • 有料検索(Paid Search)|有料広告(リスティング広告)からのトラフィック
  • ディスプレイ(Display)|バナー広告などのディスプレイ広告からのトラフィック
  • メール(Mail)|メールの文中に張られたURLからのトラフィック

流入経路の全体的なボリューム、比率、推移をみながら、

「自社Webサイトはどの流入経路が多く、どの流入経路が少ない」と理解することで、

優先的にどのような戦略を打てばよいのかというのが判断しやすくなります。


まとめ|Googleアナリティクスのダイレクトを減らすことで精度の高い分析を

直接リンクの中でGoogle自体が参照元のリンク場所を特定できないダイレクト(Direct)を減らすことで、

どんな経路でサイトに訪問したかというのが明確にすることができるようになります。

サイトに訪問した経路が理解できると、

どのようなコンテンツを制作すればよいか、どんな記事が好評なのかというのがより分かりやすくなり、次の施策を打ちやすくなります。

本サイトではこのように、Googleアナリティクス4やGoogleサーチコンソールを使ったWeb解析情報や、

Webマーケティングについての情報を都度更新していきます。

興味のある方は是非ブックマークをお願いします!

The post Googleアナリティクス(GA4)の「ダイレクト(Direct)」とは?特徴と減らし方を徹底解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
Googleアナリティクス(GA4)イベント設定初心者完全ガイド|カスタムイベントとパラメータの設定方法を解説https://sidejobclass.com/analytics/event-setup/Sat, 23 Aug 2025 15:34:59 +0000https://sidejobclass.com/?p=738

イベント設定はGoogleアナリティクスで初めて「設定する」という行為が初めて登場し、 どの本を読んでも謎の英語や「パラメータ」などの横文字がたくさん登場して、覚えにくい内容かもしれません。 しかしイベント設定は、ユーザ ...

The post Googleアナリティクス(GA4)イベント設定初心者完全ガイド|カスタムイベントとパラメータの設定方法を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>


Googleアナリティクス(GA4)のイベント設定ってどうやってやるの?そもそもイベントって、あんまりイメージがつかないなぁ。


イベント設定はGoogleアナリティクスで初めて「設定する」という行為が初めて登場し、

どの本を読んでも謎の英語や「パラメータ」などの横文字がたくさん登場して、覚えにくい内容かもしれません。

しかしイベント設定は、ユーザーのサイト内の行動の分析をするにおいて、

基礎の部分になりますので正しく理解しましょう。


今回はイベント設定について悩む方へ、以下内容を解説していきます!

この記事で解決するお悩み
  • Googleアナリティクス(GA4)でのイベント設定の意味と重要性
  • GA4のイベントの種類について
  • カスタムイベントの設定方法と確認方法

この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6年目の会社員マーケター

イベント設定とは?重要性と分析する目的

Googleアナリティクスの”イベント”とは

サイトに来たユーザーが「購入ボタンをクリックする」「メールアドレスを登録する」「動画を再生する」など、

ウェブサイト上でユーザーが行うさまざまなアクションのことを言います。

イベント設定は「ユーザーのアクションをGoogleアナリティクスへ『取得して!』と伝える事」をイメージしてください。

なぜ設定する必要があるの?というと、Googleアナリティクスは、

 ・何も言わなくても勝手に取得できる情報(自動追跡イベント)

 ・こちらが伝えないと取得できない情報(カスタムイベント)

の二つが存在しており、カスタムイベントは設定しないとデータの取得ができません

ウェブサイト運営者にとって、ユーザーの行動を正確に把握することは非常に重要です。

「どのページが人気か」「どの商品がよく見られているか」「どの広告から来た人が購入につながったか」など、

サイト内でのユーザーの行動を知ることで、ウェブサイトの使いやすさや、WEB広告の改善点を見つけることができるようになります。

例えば、ある商品の詳細ページにたくさんの人が訪れているのに、購入ボタンが押されていないことが分かれば、

購入ボタンのデザインや位置を変えて改善することができます。


ユーザーのニーズに合わせてウェブサイトとマーケティングを最適化することができれば、

ウェブサイトの成果が上がり、売上向上につながります。

補足|なんでイベント設定をしなければ取得できない行動が存在するの?

大きく分けると「データの量」「プライバシーの観点」の二つがあげらます。

データ量|すべての行動を回収してしまうと膨大なデータ量が必要になり、Googleアナリティクスで保存しているサーバーがパンクしてしまいます。

プライバシーの観点|自分がユーザーだったら、サイトに入ったときの行動を全て取得されて、サイト運営者に見られているのはさすがに嫌ですよね。

イベント設定の基本|イベントの種類・GA4とUAのイベント取得方法の違い

GA4ではイベントは「自動追跡イベント」「推奨イベント」「カスタムイベント」の3種類に分かれます。

1、自動収集イベント|Googleアナリティクス(GA4)が初期設定で取得しているイベント

ページビューやセッション開始など、GA4がデフォルトで収集・分析するイベントです。

このイベントは初期設定されているイベントなので設定なしで自動的に取得されています。

<自動収集イベントの具体例>

first_visit
(初回訪問)
ユーザーがウェブサイトやアプリを初めて訪れたときに発生するイベント
session_start
(セッション開始)
ユーザーがウェブサイトやアプリにアクセスし、新しいセッションが開始されたときに発生するイベント
user_engagement
(ユーザーエンゲージメント)
ユーザーがウェブサイトやアプリ内で活動している間に発生するイベント。このイベントは、ユーザーがどれだけコンテンツに関与しているかを把握するために使用されます
page_view
(ページビュー)
ユーザーがウェブサイトのページを閲覧するたびに発生するイベント。ページの人気や訪問者の行動を分析するために使われます。
scroll
(スクロール)
ユーザーが各ページの最下部まで初めてスクロールしたときに発生するイベント。どのページが最後まで読まれているかを測定するために使われます。
view_search_results
(検索結果閲覧)
ユーザーが検索結果のページを閲覧したときに発生するイベント。検索キーワードや検索結果ページの利用状況を分析するために使われます。
file_download
(ファイルダウンロード)
ユーザーがpdfやdocxなど通常の拡張子を持つファイルに移動するリンクをクリックすると記録されます。どの資料がよくダウンロードされてを知るために使われます。
click
(クリック)
ユーザーが現在のドメインから移動するリンクをクリックするたびに発生するイベント。
video_complete
(ビデオ終了)
JavaScriptAPIサポートが有効になっているyoutube動画が埋め込まれている場合、動画が終了したときに発生するイベント。
video_progress
(ビデオ再生)
JavaScriptAPIサポートが有効になっているyoutube動画が埋め込まれている場合、動画の再生時間のが10%、25%、50%、75% 以降まで進んだときに発生するイベント。
video_start
(ビデオ開始)
JavaScriptAPIサポートが有効になっているyoutube動画が埋め込まれている場合、動画の再生が開始されたとき発生するイベント。

まだ細かいものを含めるともっとありますが、見たい方は以下のGoogleヘルプからご確認ください。

補足|エンゲージメントとは?

エンゲージメントというのはGA4から導入された新しい考え方で、以下の条件に当てはまる場合、

エンゲージメントのあったセッションとしてカウントされます。


●10秒を超えて継続したセッション

●コンバージョンイベントが発生したセッション

●2回以上のページビューもしくはスクリーンビュー(アプリ版のPV)が発生した時のセッション

2、推奨イベント|Googleが推奨している手動で設定するイベント

Googleが推奨している目的や業種に応じたイベントです。

「全員向け」「オンライン販売向け」「ゲーム向け」が用意されています。

これらのイベントはカスタムイベントと設定方法は同じく手動で設定します。

<推奨イベントの具体例>

view_item
(アイテム閲覧)
ユーザーが特定のアイテムや商品を閲覧したときに発生するイベント。アイテムの人気や閲覧数を測定するために使用されます。
view_item_list
(アイテムリスト閲覧)
ユーザーがアイテムや商品のリストを閲覧したときに発生するイベント。リストの人気やどのアイテムが閲覧されやすいかを分析するために使われます。
view_search_results
(検索結果閲覧)
ユーザーが検索結果のページを閲覧したときに発生するイベント。検索キーワードや検索結果ページの利用状況を分析するために使われます。
view_promotion
(プロモーション閲覧)
ユーザーがウェブサイトやアプリ内のプロモーションを閲覧したときに発生するイベント。プロモーションの効果や人気を分析するために使われます。
add_to_cart
(カート追加)
ユーザーがアイテムや商品をショッピングカートに追加したときしたときに発生するイベント。どのアイテムがカートに追加される傾向があるかや、カート追加の回数を測定するために使用されます。
begin_checkout
(チェックアウト開始)
ユーザーが購入プロセスを開始したときに発生するイベント。チェックアウトの開始回数や、購入プロセスの最初のステップで離脱するユーザーの割合を分析するために使われます。
purchase
(購入)
ユーザーがアイテムや商品を購入したときに発生するイベント。購入回数や購入されたアイテムの詳細を分析するために使われます。
view_cart
(カート閲覧)
ユーザーがショッピングカートを閲覧したときに発生するイベント。カートの閲覧回数や、閲覧後に購入に進むユーザーの割合を測定するために使用されます。
remove_from_cart
(カートから削除)
ユーザーがショッピングカートからアイテムや商品を削除したときに発生するイベント。どのアイテムがカートから削除される傾向があるかや、カートからの削除回数を測定するために使用されます。
login
(ログイン)
ユーザーがウェブサイトやアプリにログインしたときに発生するイベント。ログイン回数やログイン状況によるユーザー行動の違いを分析するために使われます。
sign_up
(登録)
ユーザーがウェブサイトやアプリに新規登録したときに発生するイベント。新規登録の回数や登録後のユーザー行動を分析するために使われます。

3、カスタムイベント|自分でカスタムする手動で設定するイベント

自分でカスタムするイベントです。

例えば、特定の製品をカートに追加したり、ニュースレター登録を完了したりするアクションを追跡できます。

手動で設定が必要ですが、詳細な分析が可能になります。

<カスタムイベントの具体例>(推奨イベントと同義の部分もあります。)

button_click
(ボタンクリック)
ユーザーが特定のボタン(例:購読ボタン、購入ボタン)がクリックされた時に発火するイベント。パラメータでボタンの種類やURLなどを登録すると、特定のボタンがクリックされたときにカウントされます。
video_watch
(動画視聴)
ユーザーがウェブサイト内の動画を視聴したた時に発火するイベント。パラメータで特定の動画の名前などを登録すると、その動画が視聴されたタイミングでカウントされます。
add_to_cart
(カートへ追加)
ユーザーが製品をカートに追加した時に発火するイベント。パラメータで商品IDなどを打ち込むと、特定の商品がカートに追加されたときにカウントされます。

GA4とUAのイベント取得方法の違い

Googleアナリティクス4(GA4)は、従来のUniversal Analytics(UA)と比べてイベントベースの分析に力を入れており、

ユーザーの行動をより細かく追跡できるようになっています。

それぞれの違いは以下の通りです。

Googleアナリティクス4(GA4)

イベントベースのモデル

GA4 プロパティでは、アナリティクスは引き続きセッション データを表示できますが、ウェブサイトやアプリでのユーザー インタラクションが「イベント」として収集され、保存されます。イベントをもとに、ページビュー、ボタンクリック、ユーザー操作、システム イベントなど、ウェブサイトやアプリで実行された処理に関するインサイトが得られます。

イベントで収集、送信される情報から、ユーザー操作の詳細を確認でき、イベントやユーザーに関するより詳しいコンテキストを把握できます。この情報には、購入額、ユーザーがアクセスしたページのタイトル、ユーザーの地理的位置などが含まれます。

ユニバーサルアナリティクス(UA)

セッション ベースのモデル

UA プロパティでは、アナリティクスはデータをセッション単位でグループ化し、これらのセッションがすべてのレポートの基盤となります。セッションとは、特定の時間枠にウェブサイトで発生した一連のユーザー インタラクションのことです。

セッション中、アナリティクスはページビュー、イベント、e コマース トランザクションなどのユーザー インタラクションを「ヒット」として収集し、保存します。ユーザーがウェブサイトをどのように操作したかに応じて、1 回のセッションに複数のヒットが含まれる場合があります。

引用|

[Googleスキルショップ]Google アナリティクス 4 プロパティの特長



「イベントベース」と「セッションベース」のモデルの違いを聞いてもピンとこないと思うので、

例:あるウェブサイトでユーザーが「プランAという商品」の「購入」ボタンをクリックしたときイベント取得方法を比較する。

ユニバーサルアナリティクス(UA)で設定する場合

セッションベースで取り込まれているため「イベントカテゴリ」「アクション」「ラベル」を設定する必要があります。

  • イベントカテゴリ: 「購入」
  • イベントアクション: 「ボタンクリック」
  • イベントラベル: 「プランA」(購入されたプラン名)


Googleアナリティクス4(GA4)で設定する場合

イベントベースで取り込まれているため「イベント名」「パラメータ」のみを設定します。

  • イベント名: 「purchase_button_click」
  • パラメータ: 「plan_name」(購入されたプラン名)


このように、UAではイベントカテゴリ、アクション、ラベルを使ってイベントを分類していましたが、

GA4ではイベント名とパラメータを使って独自のイベントを作成できるので、

より柔軟に分析できるようになりました。

GA4 でのイベント設定と確認の手順

イベント設定の方法には「Googleタグ(旧gtag.js)」「Googleタグマネージャー(略GTM)」の2種類があります。

設定方法はそれぞれ異なるので以下にどのような人におすすめなのかをまとめます。

「Googleタグ」と「Googleタグマネージャー(GTM)」のどちらで設定するか

おすすめな人

 Googleタグ|WEB・SNS広告配信をする予定のない人・管理するサイトが小規模な人

 Googleタグマネージャー|WEB・SNS広告配信をする予定のある人・管理するサイトが中規模以上な人

<それぞれのメリット・デメリット>

GoogleタグGoogleタグマネージャー
メリット●GTMのような別の管理ツールを使用せずに、直接ウェブサイトのコードにイベント設定ができる。
●シンプルな構成で、必要なイベントだけを設定できるため、初心者にも理解しやすい。
●GTMほどの学習コストがかからず、簡単に導入できる。
●ウェブサイトのコードを直接編集せずにイベントを設定できるため、タグの管理が簡単。
●複数のタグやイベントを一括で管理でき、効率的に作業ができます。
●WEB・SNS広告など他のマーケティングツールとの連携が簡単。
デメリット●高度な設定の場合、ウェブサイトのコードを直接編集するため、誤操作のリスクがある。
●イベントやタグを一元管理できないため、管理が複雑になる場合がある。
●GTMを学習するのに時間がかかるため、最初は設定するまで時間がかかる。
●設定ミスがあると、全体のトラッキングに影響する場合がある。


今回はGoogleアナリティクスでのイベント設定方法「Googleタグ」で説明します。

自動追跡イベントの設定と確認方法

自動追跡イベントは、GA4をセットアップした時点で自動的に有効化されますので、設定で必要な手順ありません

以下の方法でイベントが追跡されているかをチェックできます。

確認方法

Googleアナリティクスメニューの[レポート]>[エンゲージメント]>[イベント]

カスタムイベント(推奨イベント)の設定と確認方法

カスタムイベントはGoogleアナリティクスのイベントメニューにて「パラメータ」や「値」を入力して設定します。

以下の例を使って設定方法を見ていきましょう。

例:サイト内の「問い合わせページ」に到着した場合にイベントと認識させる。

 トリガー条件:サイト内の指定ページへの移動

 パラメータ設定:page_location

 (値:問い合わせページ)

Googleアナリティクス「管理画面(左下歯車)」から「イベント」をクリック
[イベント作成]をクリック

カスタムイベントメニュー[作成]をクリック

イベントが作られるとこのメニューの中に作成したイベント一覧が表示されます。

設定画面にて[カスタムイベント名]を入力

推奨イベントは以下のようにプルダウンメニューで表示されます。

パラメータにそのまま使えますが、値(どんな時にカウントするか)が異なるので、

値をイベント名に入れましょう。

今回はカスタムイベントなのでプルダウンに存在しません

「page_location_contact」

と直接入力します。

注意:複数の人とサイトを管理している場合、カスタムイベント名は事前にルールを決めてから設置してください。後々編集するときや、他のイベントを増やすときにルールが違うと困惑します。

[パラメータ]、[演算子]、[値]を入力します

今回は「問い合わせページ」に到着した場合にイベントと認識させる。

 パラメータ:page_location

 演算子:次と等しい(プルダウンで選択)

 値:「問い合わせページ」のURL

今回の場合「パラメータ設定」は不要です。

パラメータ設定とは、特定のイベントで表示される名前を定義するものです。

パラメータ設定の「ソースイベントからパラメータをコピー」のチェックボックスはつけたままの状態で問題ありません。
画面右上の[作成]をクリック
[カスタムイベント]で正しく設定されていることを確認します

確認方法|設定したイベントを実際に自サイトで行います

今回の例は、問い合わせページなので、

実際に自サイトを立ち上げて「問い合わせページ」をクリックしてみます。

確認方法|メニュー内[レポート]>[リアルタイムレポート]を表示します

リアルタイムレポートでは直近30分でどのような動きがあったかを表示できます。

ここで設定したイベントが正しく表示されているかを確認します。

リアルタイムレポートでは1分間ごとに更新されますが、

デバックモード(DebugView)を設定しておくと即時サイト内の行動を確認することができるため、

イベント設定を確認されるときにおすすめです。

補足|「パラメータ」と「トリガー」の意味

Googleアナリティクスだけではなく、データ分析やシステムではよく出てくる言葉なので、

言葉のイメージをつかんでおきましょう。

言葉の意味
トリガー「ある特定の条件が満たされたときに、何らかのアクションが起こるきっかけのようなもの」

パラメータ「アクションが起こったときに、それに関連する追加情報を提供するもの」

具体例|野球で例えてみる

バッターがボールを打つ瞬間(アクション)がありますが、

そのきっかけとなるのがピッチャーがボールを投げること(トリガー)です。

パラメータは、バッターがボールを打った後、

 どの方向に飛んだのか(右、左、中央)

 飛距離はどれくらいか(100フィート、200フィート、300フィートなど)

といった情報がパラメータとなります。

野球でカスタムイベントを設定すると

 トリガー|ピッチャーがボールを投げること

 ↓アクション|バッターがボールを打つ(ここは設定しない)

 パラメータ|2塁ベース以上のヒットを打たれた時に発火

となります。

GA4でのカスタムイベント設定の具体例

以下にカスタムイベント(推奨イベント)と

 「どんな時にトリガーされるか」

 「その時にどのようなパラメータ設定をすればよいか」

の具体例を記載します。


これらを参考に自分なりにカスタマイズしてみてください!

link_url
(外部リンククリック)
ウェブサイト内の外部URLをクリックしたときに発火イベント。
トリガー条件:リンクのクリック
product_click
(製品のクリック)
製品リストや詳細ページでのクリック時に発火するイベント。
トリガー条件:製品のクリック
パラメータ設定例:product_name(製品名)、product_id(製品ID)、product_price(価格)、product_category(カテゴリ)
button_click
(ボタンクリック)
特定のボタン(例:購読ボタン、購入ボタン)がクリックされた時に発火するイベント。
トリガー条件:ボタンのクリック
パラメータ設定例:button_name(ボタン名)、button_type(ボタンの種類)、page_url(クリックされたページのURL)
page_url
(クリックされたページのURL)
ウェブサイト内で検索が実行され、結果が表示された時に発火するイベント。
トリガー条件:検索結果の表示
パラメータ設定例:search_query(検索クエリ)、search_results_count(検索結果の数)
video_watch
(動画視聴)
ウェブサイト内の動画が視聴された時に発火するイベント。
トリガー条件:動画の再生
パラメータ設定例:video_title(動画のタイトル)、video_category(動画のカテゴリ)、video_duration(動画の長さ)
gallery_view
(ギャラリー閲覧)
像ギャラリーを閲覧した時に発火するイベント。
トリガー条件:ギャラリーの閲覧
パラメータ設定例:gallery_name(ギャラリー名)、gallery_category(ギャラリーのカテゴリ)、image_count(閲覧した画像数)
purchase
(購入完了)
購入が完了した時に発火するイベント。
トリガー条件:購入完了画面への遷移
パラメータ設定例:product_name(製品名)、product_price(価格)、product_quantity(数量)、order_id(注文ID)
newsletter_signup
(ニュースレター登録)
ニュースレターへの登録が完了した時に発火するイベント。
トリガー条件:登録完了画面への遷移
パラメータ設定例:email_address(登録者のメールアドレス)、signup_date(登録日時)
form_submit
(フォーム送信)
お問い合わせフォームや登録フォームの送信が完了した時に発火するイベント。
トリガー条件:送信完了画面への遷移
パラメータ設定例:form_type(フォームの種類)、form_input_data(入力された情報)
pdf_download
(PDFダウンロード)
PDFファイルがダウンロードされた時に発火するイベント。
トリガー条件:PDFファイルのダウンロード
パラメータ設定例:pdf_title(PDFのタイトル)、pdf_category(PDFのカテゴリ)、pdf_size(PDFのサイズ)
social_share
(ソーシャルシェア)
ウェブサイトのコンテンツがソーシャルメディアでシェアされた時に発火するイベント。
トリガー条件:シェアボタンのクリック
パラメータ設定例:shared_content_title(シェアされたコンテンツのタイトル)、shared_content_url(シェアされたコンテンツのURL)、shared_platform(シェア先のプラットフォーム)
product_click
(製品のクリック)
製品リストや詳細ページでのクリック時に発火するイベント。
トリガー条件:製品のクリック
パラメータ設定例:product_name(製品名)、product_id(製品ID)、product_price(価格)、product_category(カテゴリ)
user_signup
(ユーザー登録)
トリガー条件:ユーザー登録完了
パラメータ設定例:signup_method(登録方法)、user_email(ユーザーのメールアドレス)、user_age(ユーザーの年齢)

それ以外の設定は以下推奨イベントを確認してみてください。

よくある質問|イベント設定について

Q.GA4でデバックモード(DebugView)を有効にしたいんだけど、どうすればよい

A.GA4でデバッグモード(DebugView)を有効する方法は2種類あります。

 ①Chrome 拡張機能を使う方法(拡張機能を使った人だけが使えます)

 ②Googleタグを直接コードを入力する方法(アカウントを利用できる全員が使えます)


Chrome 拡張機能を使って自分だけ有効にする場合

Chrome 拡張機能「Google Analytics Debugger」からに拡張機能に移動し[Chromeに追加]を選択してください。


②Googleタグを入力して管理者全員を有効にする場合

すべてのイベントをモニタリングする

ページ内のすべてのイベントをモニタリングするには、以下のように config コマンドに 'debug_mode':true パラメータを追加します。

gtag('config', 'G-12345ABCDE', { 'debug_mode':true });

一部のイベントをモニタリングする

一部のイベントのみをモニタリングするには、該当イベントに 'debug_mode':true パラメータを追加します。たとえば次のようになります。

gtag('event', 'xyz', { 'debug_mode':true });

デバッグモードを無効にする

デバッグモードを無効にするには、'debug_mode' パラメータを削除します。パラメータを false に設定しても、デバッグモードが無効になることはありません。

引用元:Googleアナリティクスヘルプ|[GA4] DebugView でイベントをモニタリングする


デバックモード(DebugView)での設定したイベントの確認方法

管理画面(左下の歯車)>プロパティタブ内>[DebugView]を選択します。

イベント設定したカスタムイベント名が表示されていることを確認する

Q.GA4でイベントが表示されないんだけど?

A.計測タグが間違っている可能性があります

まず、イベント設定のコードが正しく記述されているか確認しましょう。

デバッグツールを使ってイベントが発火しているかテストし、

問題が解決しない場合は、イベントのトリガーやパラメータの設定を見直してみましょう。

A.IPアドレスの除外設定を行っている

計測のために自社IPアドレスや、自分のIPアドレスなど内部トラフィックの除外をしている場合設定を解除してください。

内部トラフィックを除外していると、指定のIPアドレスのパソコンからの操作は反映されません。

A.設定から1時間以上おいてから再度確認してみましょう

GA4ではイベント設定の変更が有効になるまで 1 時間以上かかります。

作成をしてからすぐには反映されませんので、時間をおいて再度確かめてください。

Q.イベントとパラメータの違いがよく分かりません。どう違うのですか?

A.イベントとは、ウェブサイト上でユーザーが行う特定のアクションを表しています(例:ボタンクリック、ページ閲覧)。一方、パラメータはイベントに関連する追加情報を提供し、イベントをより詳細に分析するために使用されます(例:クリックしたボタンの種類、閲覧したページのカテゴリ)。

Q.ウェブサイトでどのようなイベントを追跡すべきですか?

A.サイトの内容や提供するサービスによって異なります。

ただまず言えるのは自サイトの目標やKPI(重要業績評価指標)を明確にしましょう。

それに基づいて、ユーザーの行動を分析する上で重要なアクションを特定します。例えば、コンバージョンを重視する場合は、購入や問い合わせフォームの送信などのイベントを追跡することが適切です。また、コンテンツのパフォーマンスを測る場合は、ページ閲覧や動画視聴などのイベントを追跡できます。流入分析などと組み合わせて使いましょう。

Q.ページビューとイベントの違いは何ですか?

A.ページビューは、ユーザーがウェブサイト上の特定のページを表示することを表しています。これは、Google Analyticsの基本的なデータ収集対象で、特別な設定なしに自動的に追跡されます。一方、イベントは、ユーザーがウェブサイト上で行うさまざまなアクションを追跡するためのもので、自動収集イベントやカスタムイベントを設定することで分析対象となります。

Q.イベントを設定したのに、データがリアルタイムで表示されません。どうしてですか?

A.Google Analyticsのリアルタイムデータは、通常、数分以内に表示されますが、場合によっては遅延が発生することがあります。もしデータが表示されない場合は、しばらく待ってから再度確認してください。それでも表示されない場合は、イベント設定のコードが正しく記述されているか確認し、デバッグツールを使ってイベントが発火しているかテストしてみましょう。

まとめ|GA4のイベント設定でサイト訪問者の行動を把握しよう

GA4のイベント設定は、ウェブサイト上でのユーザーの行動を詳細に追跡し、分析するためのツールです。

正しくイベントの設定をすることで、ユーザーがウェブサイトでどのような行動を取っているか、

どの要素がユーザーの興味を引いているかを把握することができます。

これにより、ウェブサイトの改善や効果的なマーケティング戦略の策定が可能になります。


またGA4のイベント設定だけでなく、

ウェブマーケティング全般に関する知識やスキルを身に付けることが、さらに効果的な戦略を立てる上で重要です。


本サイトではGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなど、

WEBマーケティングに関連する記事を更新していきますので、是非ブックマークをお願いします!

The post Googleアナリティクス(GA4)イベント設定初心者完全ガイド|カスタムイベントとパラメータの設定方法を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
Googleアナリティクス(GA4)のオーガニック検索(OrganicSearch)とは?意味と増やす対策を解説https://sidejobclass.com/analytics/organicsearch/Fri, 22 Aug 2025 17:10:27 +0000https://sidejobclass.com/?p=300

自社でWebサイトを持っていると「オーガニック検索」や「自然検索」などの言葉が出てきます。 オーガニック検索は流入元(トラフィック)の中でも最もSEO対策の効果が測定できる数値になります。 本記事ではオーガニック検索(O ...

The post Googleアナリティクス(GA4)のオーガニック検索(OrganicSearch)とは?意味と増やす対策を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

自社でWebサイトを持っていると「オーガニック検索」や「自然検索」などの言葉が出てきます。

オーガニック検索は流入元(トラフィック)の中でも最もSEO対策の効果が測定できる数値になります。


本記事ではオーガニック検索(Organic Search)の言葉の意味や、

どうやって見るかをGoogleアナリティクス(GA4)で解説していきます。

オーガニック検索(Organic Search)とは?

GA4トラフィック

オーガニック検索とはトラフィック(流入元)の一種でユーザーが自分のサイトに流入してきた経路のうち「GoogleやYahooなどの検索エンジンを調べて自サイトにたどり着いたユーザー」のことです。

以下図のように検索結果には「広告」が表示される場合もあるので、その中で「広告」と記載のない結果が対象となります。オーガニック検索を増やすためにはSEO対策をして、特定ワードで検索上位を取得する必要があります。

organic

Googleアナリティクス(GA4)ではOrganic Searchと表記され、

一般的に「オーガニック(Organic)」と表現する人が多いです。

オーガニック検索の重要性

Googleアナリティクス4オーガニック検索(OrganicSearch)

オーガニック検索の重要性は特定のキーワードに興味や悩みを持っているターゲットに、自社サービスを無料で認知させられることです。

オーガニック検索の量が多いということは、特定の検索ワードで自社Webサイトが上位表示されているということになります。上位表示しているということは、広告投資をしなくても一定の人が自社Webサイトにたどりつくため自動的に認知度が上がります。さらに、オーガニック検索の特徴として「情報を知りたい」「購入や入会をしたい」といった行動に移りやすい検索意図を持ったユーザーが多いため、購入や会員登録につながりやすくなります。

一方でオーガニック検索の量が少ないと新サービスを紹介するたびに広告投資が必要になってしまいます。サービスを認知、販売するたびに広告投資をするとその分だけ利益率が低くなります。

オーガニック検索の見方

オーガニック検索の量を見るためには、まずGoogleアナリティクスを開きます。

Googleアナリティクス(GA4)のホーム画面から

 ① 左側「レポート」をクリック

 ② 「ライフサイクル」の「集客」をクリック

 ③ 「トラフィック獲得」をクリック

でトラフィック獲得画面に移ります。

この画面で指定期間の「上位トラフィックの推移」「上位トラフィックのボリューム」「各トラフィックの数値」を見ることができます。上位トラフィックは上位5番目までにオーガニック検索が入っていないと、見ることはできません。

次にどんな検索キーワードで入ってきたかを調べるには、

Googleサーチコンソールを使う必要があります。無料で使えますので是非登録してみてください。

サーチコンソールの導入方法はこちらから

Googleサーチコンソールにログインして「検索パフォーマンス」タブの「検索結果」を開くことで、

どの検索ワードでの「掲載順位」「クリック数」「表示回数」「クリック数」を知ることができます。

検索ワードの調べ方はこちらで解説しています。

さらにその検索ワードがどのページのものだったかを知るためには、

「検索ワード(クエリ)」をクリックして、タブを「ページ」に切り替えることで知ることができます。

Googleサーチコンソールについてもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

オーガニック検索を増やすには

では、より多くのオーガニック検索の流入数を獲得するにはどうすればよいでしょうか?

答えは検索エンジン最適化、いわゆる「SEO対策」です。

方法は2つで

  内部SEO対策:クローラー(検索エンジンを巡回するロボット)など自サイト内での対策

  外部SEO対策:サイトの認知度を上げ、外部サイトに自社WebのURLを張ってもらう自サイト外の対策

の二つが必要となります。

詳しくは以下ページで解説しておりますので、SEO対策をしたい方は参考にしてください。

Googleアナリティクスその他のトラフィックソース(流入経路)

オーガニック検索(Organic Search)とはトラフィック(流入経路)の一種ですが、

Googleアナリティクスでは以下のようなそれ以外の流入経路を確認することができます。

  • 直接入力(Direct)|URL をブラウザに直接入力やブックマークからのトラフィック
  • リファラー(Refarral)|外部の Web サイト上に張られた自社WebサイトのURLリンクからのトラフィック
  • SNS(Organic Social)|TwitterやFacebookなどSNSのからのトラフィック
  • 有料検索(Paid Search)|有料広告(リスティング広告)からのトラフィック
  • ディスプレイ(Display)|バナー広告などのディスプレイ広告からのトラフィック
  • メール(Mail)|メールの文中に張られたURLからのトラフィック

流入経路の全体的なボリューム、比率、推移をみながら、

「自社Webサイトはどの流入経路が多く、どの流入経路が少ない」と理解することで、

優先的にどのような戦略を打てばよいのかというのが判断しやすくなります。

まとめ

Googleアナリティクスのオーガニック検索(Organic Search)は、「検索エンジンを調べて自サイトにたどり着いたユーザー」のことで、高めることで「特定のキーワードに興味や悩みを持っているターゲットに、自社サービスを無料で認知させられる」メリットがあります。

検索エンジンで上位を狙っているワードがある人や、

Webで集客したい人はGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを使って自社Webサイトを分析をしてみてください。

本サイトではGoogleアナリティクス(ga4)の使い方を紹介していきますで、是非ブックマークの登録をお願いします。

The post Googleアナリティクス(GA4)のオーガニック検索(OrganicSearch)とは?意味と増やす対策を解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
【DJIドローン比較】DJI Air 3・DJI Mini 4 Pro・Mavic 3 Pro|用途ごとおすすめ機種https://sidejobclass.com/drone/dji-compare/Tue, 16 Apr 2024 17:05:26 +0000https://sidejobclass.com/?p=1201

DJIドローンは高価で、頻繁に買いかえないので、慎重に選びたいですよね。 公式サイトでも機種ごとに比較はできますが、 「結局何を見ればよいのだ」と、悩まれている方向けに本記事を書きました。 まず比較する前に日本と海外で航 ...

The post 【DJIドローン比較】DJI Air 3・DJI Mini 4 Pro・Mavic 3 Pro|用途ごとおすすめ機種 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

DJIのドローンを購入したいが、、どれも10万以上するし、買った後に後悔したくない。

・・・比較表って言われても、結局どの数値を見て判断すれば良いか分からない。


DJIドローンは高価で、頻繁に買いかえないので、慎重に選びたいですよね。

公式サイトでも機種ごとに比較はできますが、

「結局何を見ればよいのだ」と、悩まれている方向けに本記事を書きました。



まず比較する前に日本と海外で航空法が異なるので、そこを理解した上でドローンを選択する必要があります。

※個人的に日本で利用する場合、miniシリーズのメリットが10分の1程度になります。



本記事では、みなさまが後悔しないでドローンを選べるように、

 ●どの項目をどうやって比較すればよいのか

 ●どのドローンがどういう目的の人におすすめか

 ●それぞれの比較項目の意味

について解説していきます。

この記事で解決するお悩み
  • 日本と海外の航空法の違いでDJIドローンを選ぶ基準が変わる
  • DJIドローンの項目ごとの比較
  • DJIドローンのおすすめの機種
  • DJI公式サイトに掲出された比較項目解説一覧


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

ガジェットいじりが趣味の年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター。【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験5年▶現在7目の会社員マーケター

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。



DJIドローンを比較する前に|日本と海外の航空法の違い

DJI miniシリーズの全ての重さが、なぜ 『249g 未満』と表記されているのに疑問を持ちませんか。


実は日本の航空法ではドローンの登録義務は、100g未満と以上で区分けされていますが、

海外(アメリカ・イギリス・中国等)の航空法では、250g未満と以上で区切られているからです。


要すると海外では、DJI mini シリーズは「申請不要・買ってすぐに使える」もメリットになります。

しかし日本で使用する場合、DJI miniシリーズのメリットが「持ち運び・コンパクト」だけしか受けられないのは、まずご注意ください。


参考:海外のドローン管轄サイト
●アメリカ→FAA(https://trust.pilotinstitute.com/

●イギリス→CAA(https://www.caa.co.uk/)

●中国→中国民用航空局


※韓国の規制はさらに緩いようです。多くの国ではドローン技術の拡大を目指して、規制を緩和しているようです。残念ながら日本は人口密集率が高く、安全第一の風土もあり、ドローン後進国となっていそうです



機種ごとの比較の前に、そもそもDJI以外ってどうなの?という部分を解説していきます。

DJIドローンとは|世界シェア1位の中国ドローン企業

DJIは世界でも市場シェア76.1%を獲得する中国の企業です。なんと、日本でのドローンのシェアは約9割ともなります。

他にはカメラやジンバルなど、撮影する機材を販売しております。

財務省の公式ホームページによると、2位インテルの19倍以上のユーザーを抱えております。

引用元:財務省ホームページ

国内企業ではSONY・NTT・ヤマハなどもドローンを発売しておりますが、主に農薬散布用で、空撮等で使われることはありません。


2024年現在の国産ドローンは、スペックに対して価格が見合わないので、あまりおすすめはしません。



また皆さんが操作方法や撮影方法を調べるのはyoutubeやSNSだと思うので、

4人の内3人が知っているDJIの方が、情報や体験談を調べやすいので、

今後の事も考えてDJIを選ぶことをおすすめします。





DJIドローン比較表|DJI Air 3 vs DJI Mini 4 Pro vs DJI Mavic 3 Pro

DJI公式ホームページを参考に、内容が異なる部分を抜き出した比較表を作成しました。

本記事後半に全ての項目についての説明を用意したので、

もっと詳しく知りたい方はDJI公式ホームページを見ながら本サイトを見てください。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
発売時期2023年7月2023年9月2023年5月
本体価格(税込)129,800円106,700円※261,800円
重さ720 g249 g未満958 g
最大上昇速度10 m/s5 m/s8 m/s
水平方向最高速度21 m/s16 m/s21 m/s
最大風圧抵抗12 m/s10.7 m/s12 m/s
伝送距離Max(電波干渉なし)MIC(日本):10 kmMIC(日本):10 kmMIC(日本):8 km
伝送距離障害物なし(強い干渉)約1.5〜4 km約1.5〜4 km約1.5〜3 km
伝送距離障害物があり(弱い干渉)約0.5~3 km約0.5~3 km約0.5~3 km
最大飛行時間46分34分45分(Plusバッテリー)43分
カメラ数2(広角+中望遠)1(広角)3(広角+中望遠+望遠)
広角イメージセンサー1/1.3インチ CMOS、有効画素数:48 MP1/1.3インチ CMOS、有効画素数:48 MP4/3型CMOS、有効画素数:20 MP
広角レンズ FOV82°82.1°84°
広角レンズ 絞りf/1.7f/1.7f/2.8〜f/11
広角レンズ シャッタースピード1/16000〜2秒1/16000〜2秒8~1/8000
最大動画ビットレート150 Mbps150 Mbps200 Mbps
光学ズーム1~3倍1倍1~7倍
デジタルズーム1~9倍1~3倍1~28倍
内部ストレージ8 GB2 GB8 GB
検知全方向デュアルビジョンシステム全方向デュアルビジョンシステム全方向デュアルビジョンシステム
DJIドローン比較表(一部抜粋) 引用元:DJI公式サイト





次にこの情報をもとにDJIドローンを比較していきましょう。

DJIドローンの比較基準|価格・操作性・機能性の3つ

ドローンのような高額な機械は『どのような用途で使う時の?』を調べないと、買った後に後悔することになりかねません。

現に私の知人でもDJI Mini 4 Proを購入した後、

私が以下の説明したあとに「3万の違いだったらAir 3にすればよかった」と後悔していました。


今回DJIドローンを比較するときに考えるべきことは

1,金額面|やりたいことに対して見合う金額→予算に対して、総額どれくらいか。

2,操作性|不安な事が発生しにくいか→操作がしやすく、事故を起こしにくいか。

3,機能性|やりたいことができるか →綺麗な写真や動画が撮影しやすいか。

とします。

これ以外の用途を気にされている場合は、本ページ最下部の比較項目一覧を参照いただきながら、

公式サイトでご確認いただくことをおすすめします。




ではこの3つの項目でDJIドローンの3機種(DJI Air 3/DJI Mini 4 Pro/DJI Mavic 3 Pro)を比較をしていきます。

比較項目① 価格|予算内で買いたい

おそらくご予算の関係もあると思うのですが、以下で一覧を付けます。

まずはどれを選択すればよいのかという部分をご紹介します。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
①本体価格129,800円106,700円※261,800円
②Fly More コンボ+57,200円+51,450円+90,200円
③DJI Care Refresh2年+22,000円+19,250円+47,300円
合計(①~③)209,000円177,400円399,300円
Amazon(最安値)DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
楽天市場DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro



どこまでオプションをつけるか悩まれている方

初心者は「本体+DJI Care Refresh2年(+バッテリー複数)」をつけることをおすすめします。

Care Refreshはドローンが墜落や回収不能になったときの新品交換してくれるため、いざという必要になる場合があります。

操縦が不慣れな場合や、下見なしで飛行させる場合など、リスクが高くなりますので、

壊れた後に後悔するよりも付属させておくことの方がメリットです。



後は「バッテリー+ケース(Fly More)」をつけるか、「画面付き送信機をつけるか(Mavic 3 Proを除く)」で考えます。


バッテリー+ケースをつけるか(Fly Moreコンボにするか)

バッテリーは長く飛ばすために複数持っておくことをおすすめします。

ドローン撮影のためにせっかく遠くに来たのに、1回の飛行で終了というのもったいないですし、

趣味や仕事でもそうですがバッテリーの不調などでバックアップを持っていないことリスクになります。



画面付き送信機をつけるか

判断基準は、ドローンを見ずに画面を見ながら操作する(目視外飛行)をどれだけやるかです。

基本的に画面なしでも、スマホで画像投影やミラーリングすれば対応可能です。

ただスマホ映像は若干の遅延、映像が見えにくい、設定変更がやりにくいため、

目視外飛行をやるのであれば画面付きの方をおすすめします。

ただ目視外飛行はドローンの免許を持っていないと違反になるので、

まだ免許を持っていない方は「なし」から始めてみてもよいかもしれません。



公式サイトより安くなる方法はあるか|公式 VS Amazon VS 楽天

現状どこで買ってもほぼ同じですので、ポイント還元率を見ながら買われるのがおすすめです。

時期によってキャンペーンがあるかもと思っている方も、残念ながらキャンペーンはございません。

以下はAmazonでDJI Air 3が発売した後の値段推移グラフですが、基本公式と同じで推移しております。

少し割引があるかもしれませんが、不定期で読めませんので、

ポイント還元狙いなら楽天かAmazonをおすすめします。

DJI公式での購入でも1%のポイントが貯まりますが、

DJIだけでしか使えないポイントとAmazonポイントだったら、Amazonを選びますよね。



10万以下で価格重視でDJIドローンを選ぶなら|DJI Mni 3がおすすめ

「初めての機種で、もっとお手頃のを買いたい」という方はDJI Mini 3 をおすすめします。

iPhoneやパソコンなど型落ち品をイメージが違いですが、2023年時点の最新Verです。


障害物センサーが付いていなかったり、カメラなどのクオリティは下がりますが、

動作自体はDJI Mini 4 Proと同等のスペックです。


練習機として買って、触りながらもう少し考えたいなという方はこちらがおすすめです。

おそらく型落ちで生産はそこまでしていないと思いますので、販売終了は近いかもしれません。







比較項目② 安全面|操作しやすく、事故を起こしにくいDJIドローン

安全面を重要視する方は『DJI Air 3』か『DJI Mavic 3 Pro』がおすすめです。

それぞれ安全面の項目を3つに分けて比較してみます。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
安全面総合評価
通信距離広範囲広範囲中範囲
風耐性強い普通強い
誤操作制御強い強い強い
Amazon(最安値)DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
楽天市場DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro

では、なぜこの基準なのか細かく見ていきましょう。

安全面の比較基準

安全面を考えるおいては「どんな事故やインシデント(危険なこと)」が発生しているかを知っている必要があります。

国土交通省が出しているドローンの事故等報告一覧から、事故原因を調べると、以下の理由が多いことがわかります。

1位 通信不良|電波が届かなくなり墜落する

 干渉物・突風などにより本体の制御がきかなくなり、RTH(離陸場所に戻る)機能が使えなくなるなど

2位 操作ミス|操縦者が操作を誤り墜落する

 後方不注意・視認出来ない物へぶつかり、そのまま制御が不能になる

3位 本体不良|途中で機体が動かなくなり墜落する

 急にローターが動かなくなる・バッテリが急激に0になる

実際にyoutubeで「ドローン 紛失」で検索すると、大体1位か2位の理由で紛失されている人が多かったですね。



比較する項目が分かったところで、比較指標ごとに見ていきましょう。

比較基準に対しての参考指標

通信距離  |伝送距離

電波がどれくらい届くかという項目ですが、DJI Air 3 / DJI Mini 4Proがわずかですが優れていますね。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
通信距離評価
Max(電波干渉なし)10 km10 km8 km
障害物なし約1.5〜4 km約1.5〜4 km約1.5〜3 km
障害物あり約0.5~3 km約0.5~3 km約0.5~3 km
テーマ比較表

風耐性   |重さ+水平方向最高速度+最大風圧抵抗

最大風圧抵抗は言葉の通りなのですが、その他二つを入れた理由は以下です。

 重さ→重いものと軽いものを突風の日に外に置いたら、飛ばされるのは軽い方です。

 水平方向最高速度→横風が吹いている中で動きやすいのは馬力が強い方です。

DJI Air 3とDJI Mavic 3 Proはほぼ変わらずですが、

2つに比べるとDJI Mini 4Proは風にあおられやすく、馬力も少ないので回避が難しそうですね。

現に先ほど紹介した事故実績を見るとAirシリーズは事故なしに比べて、miniシリーズは結構出ていますね。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
風体制評価
重さ720g249 g未満958 g
水平方向最高速度21 m/s16 m/s21 m/s
最大風圧抵抗12 m/s10.7 m/s12 m/s
テーマ比較表


誤操作制御 |検知システム

どれも優れておりますが「DJI Air 3」が遠くても測定範囲が広いですね。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
検知評価
検知タイプ全方向デュアルビジョンシステム全方向デュアルビジョンシステム全方向デュアルビジョンシステム
前方0.5〜18 m0.5〜18 m0.5〜20 m
後方0.5~18 m0.5~18 m0.5〜16 m
側方0.5~30 m0.5〜12 m0.5~25 m
上方0.5~18 m0.5〜15 m0.2~10 m
下方0.3~14 m0.3〜12 m0.3~18 m
テーマ比較表




安全面を比較してDJIドローンを決めるなら|DJI Air 3 か DJI Mavic 3 Pro

初心者~セミプロ|安定して綺麗な写真をとりたい人

特におすすめな人 とりあえず使ってみて最終的に副業や本業に活かしたいなと思う方


セミプロ~プロ|幅広いニーズへ対応したり、空撮の表現方法をこだわりたい人

特におすすめな人 すでにカメラの知識が詳しく、空撮映像にも個性を出して他の映像と差別化したい方


比較項目③ カメラ性能|綺麗な映像をとりたい

DJIのそれぞれの機体のカメラ性能を比較すると、はっきりと用途が分かります。


プロ仕様

DJI Mavic 3 Pro|ブランディング等の映像を頻繁に撮影し、映像に個性を出したいという方向け


アマチュア~セミプロ仕様

DJI Air 3|趣味から将来的に副業やビジネスで利用したい方

DJI Mini 4 Pro|趣味や低空で撮影で利用したい方

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
カメラ評価
おすすめアマ~セミプロアマ~セミプロセミプロ~プロ
望遠距離1~3倍なし1~7倍
空撮美高画質スマホ並み高画質スマホ並みプロ用デジカメ
演出セミプロまでしにくいプロ並み
小回り12 m/s10.7 m/s12 m/s
Amazon(最安値)DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
楽天市場DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro

カメラ性能の比較基準

空から写真や動画を撮影した際に、綺麗に映像を残したいですよね。

本項目はカメラと同様の項目に加えて、ドローンならではの演出で考えます。

・遠くのものを撮影したい |光学ズーム・デジタルズーム

・空撮を綺麗に撮影したい |イメージセンサー・ズーム機能FOV・絞り・シャッタースピード・ISO感度

・動きの演出       |ズーム機能・水平・上昇速度


もちろんこれ以外も関係してきますが、分かりやすい点で比較をしていきます。

カメラ性能比較の判断指標

遠くのものを撮影できる機種|ズーム機能

空撮での利用の場合、デジタルズームよりも光学ズームが重要です。

理由としてデジタルズームは拡大するたびに画質が悪くなるからです。

ズームの倍率範囲が広い場合、ドローンの位置を固定したまま寄ることができるので、映像の幅がグンと広がりますね。

例えば30m先の物体を撮影するときに、

光学ズームを使った『DJI Air 3』と同じ映像を、『DJI Mini 4 Pro』で撮影するのであれば20m前進する必要があります。

ズームが出来ない場合、その分本体を動かさなければならないので、安定した映像を撮影するのが難しいという事です。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
ズーム評価
光学ズーム1~3倍1倍1~7倍
デジタルズーム1~9倍1~3倍1~28倍
テーマ比較表

豆知識|光学ズームの〇〇倍という表現について

よく間違える方がいらっしゃるのですが、「20mの距離からズーム2倍でとったら、10mの距離で見える」というのは厳密に言うと間違いです。

正しくは「レンズから計算して〇〇倍」となります。肉眼は50mmレンズ相当と言われており、DJIのドローン搭載の広角レンズと比較するときは人間の目は望遠がかかっています。

参考として肉眼で30m先の対象物を見ている場合、それぞれの機種では以下のように見えます。

 DJI Air 3 約62.5m~約21.4m

 DJI Mini 4Pro 約62.5m

※広角レンズは引いて見えるので、距離が遠く感じます。

綺麗な空撮映像を撮影したい|レンズ+センサー性能

『DJI Mavic 3 Pro』と『DJI Air 3/DJI Mini 4Pro』の性能が大きく分かれる点です。

どれも高性能ですが、イメージは

 DJI Mavic 3 Pro→プロ用のデジカメ(プロ仕様)

 DJI Air 3/DJI Mini 4Pro→超高画質のスマホ(アマチュア~セミプロ仕様)

ぐらいのレベルの違いがあります。

この2つに分かれるのは、用途が完全に異なることからですので、

比較表の下にどのような場合に力を発揮するかを記載したので参考にしてください。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
ズーム評価
カメラ評価
イメージセンサー1/1.3インチ CMOS
有効画素数:48 MP
1/1.3インチ CMOS
有効画素数:48 MP
4/3型CMOS
有効画素数:20 MP
FOV82°82.1°84°
絞りf/1.7f/1.7f/2.8〜f/11
シャッタースピード1/16000〜2秒1/16000〜2秒8~1/8000
最大動画ビットレート150 Mbps150 Mbps200 Mbps
テーマ比較表

DJI Air 3/DJI Mini 4Proのおすすめ撮影シーン

日中の光度が取れるときの空撮や、動く物体に追従しながら撮影するときなどがおすすめです。

  1. 高解像度の静止画撮影: 48MPの高画素数は、風景や都市景観など、細部まで鮮明に捉えたい広範囲の撮影に最適です。
  2. 明るい環境での撮影: f/1.7の明るい絞り値により、日中の屋外や明るい室内でクリアな映像を撮影できます。
  3. 高速撮影: 最高シャッタースピード1/16000秒は、スポーツイベントや野生動物など、高速で動く被写体の撮影に適しています。

DJI Mavic 3 Proのおすすめ撮影シーン

ライトにきれいな空撮を取るときから高品質の映像制作を納品するときの空撮など、幅広く使えます。

  1. 高品質の映像制作: 4/3型センサーは、低光量環境下での性能が優れており、夕暮れ時や夜景の撮影に適しています。また、200 Mbpsの高ビットレートにより、後処理での編集の余地が広がります。
  2. 映画的な映像作り: 広い絞り範囲(f/2.8〜f/11)は、深い被写界深度の演出や背景ぼけを活用した映画的な映像制作に役立ちます。
  3. 多様な光環境での撮影: シャッタースピードの幅広い設定は、明るい日中から低光量のシーンまで、多様な撮影条件に柔軟に対応します。

動きの演出 

アマチュア~セミプロ用であれば『DJI Air 3』

プロ用であれば『DJI Mavic 3 Pro』が演出しやすいですね。

DJI Air 3DJI Mini 4 ProDJI Mavic 3 Pro
DJI-Air3DJI MINI 4 ProDJI Mavic 3 Pro
演出評価
最大上昇速度10 m/s5 m/s8 m/s
水平方向最高速度21 m/s16 m/s21 m/s
光学ズーム1~3倍1倍1~7倍
テーマ比較表

地上のカメラと違い、ドローンは3Dに動くことができるので、

速度早い方が疾走感や躍動感が出しやすいですよね。

光学ズームがない場合その分前進しなければなりませんし、ズームを変化させながら動作する演出は光学ズームを持っていないとできない技ですね。

ではこれらの比較項目を踏まえて、どのドローンがどういう人におすすめのドローンかを解説します。

DJIドローン|機種ごとにおすすめの人を紹介

DJI Air 3 初心者~セミプロ|安定して綺麗な写真をとりたい人

特におすすめな人 とりあえず使ってみて最終的に副業や本業に活かしたいなと思う方

初心者~セミプロレベルで「空撮機体で何を選べば」と悩まれているなら、DJI Air3がおすすめです。

DJI Mini 4Proと性能を比較すると、重量とサイズ以外のほぼ全てのスペックはDJI Air3の方が上です。

500mlペット1本分の重さの差で、DJI Mini 4Pro が全スペック格上にできて操作の安定性が高まり、光学ズームなどが使えるようになります。


DJI Mini 4 Pro 初心者|手持ちで持ち運びする機会が多く、主に低空で空撮する人

特におすすめな人 気軽に海外旅行で撮影したり、TikTokやyoutubeショートなどに趣味で流したい方


DJI Mini 4Proは249gで海外で許可不要という最大のメリットがあります。

また機体が小さく、ホバリング性能はどの機種よりも高いので、かなり取り回しがしやすい機体です。

近距離で対象物を撮影したいという方向けや、気軽にサクッと撮影したい方におすすめめします。


DJI Mavic 3 Pro セミプロ~プロ|幅広いニーズへ対応したり、空撮の表現方法をこだわりたい人

特におすすめな人 すでにカメラの知識が詳しく、空撮映像にも個性を出して他の映像と差別化したい方

光学レンズ7倍や、高品質なイメージセンサー、絞りの調整など他の機種と比較してもカメラ性能が圧倒的に高い機種です。

ドローン操作技術×カメラ知識で、もっとも映像の表現方法ができます。

空撮にも自分の個性を出したり、幅広い企業のニーズに応えたいというお仕事で使う方向けです。





ここからはさらに細かく見たい人向けに、公式サイトに記載された項目すべてを解説していきます。

DJIドローン比較表項目|全項目解説一覧

項目に意味、高い場合と低い場合どういうメリット・デメリットがあるか一覧で解説していきます。

DJIドローン比較項目説明|機体

重さ

ドローンが飛行する際の総重量。これにはバッテリー、プロペラ、microSDカードなどが含まれます。

  • 重い場合: より強力な推進力が必要になり、一般的にはより大きなサイズやより強力なバッテリーを持つドローンで見られます。重いドローンは風に強く、安定性が高い傾向がありますが、運搬が不便になる可能性があります。
  • 軽い場合: 携帯性が向上し、249g未満のドローンの場合、日本を除く多くの国や地域での飛行に関する法的制約が少ない。しかし、風に弱い可能性があり、飛行の安定性が低下することもあります。


サイズ

ドローンの物理的な寸法。折りたたみ時と展開時のサイズが提供されることが多く、使用時と携帯時の両方での利便性を考慮しています。

  • 小さい場合: 携帯性に優れ、旅行や移動時に便利です。折りたたみデザインは、ドローンをコンパクトにして持ち運びやすくしています。
  • 大きい場合: 一般に、より高い飛行の安定性や、より大きなカメラやセンサーを搭載する能力を持つことが多いです。しかし、携帯性が低下し、運搬が不便になる可能性があります。


最大上昇速度

ドローンが1秒間に上昇できる最大の速さ。

  • 高い場合: 高速で高度を得ることができる。短時間で目的の高度に到達できるため、迅速な高度変更が必要な撮影に有利。
  • 低い場合: 高い方が好ましい。


最大下降速度

ドローンが1秒間に下降できる最大の速さ。

  • 高い場合: 高速で地面に近づける。迅速な高度変更が必要な撮影に有利。着陸時の時間短縮に役立つ。
  • 低い場合: 高い方が好ましいが、制御が難しくなる可能性があるため、安全性の観点から適度な速度が選ばれることが多い。


水平方向の最大飛行速度

無風時、海抜ゼロ地点でドローンが水平方向に移動できる最大速度。

  • 高い場合: 水平方向の演出や撮影で有利。また追従撮影など、高速で移動する対象を撮影する際に有利。
  • 低い場合: 高い方が好ましいが、操作の難易度が上がることや、バッテリーの消費が早くなるデメリットもある。


運用限界高度(海抜)

ドローンが安全に飛行できる最大の高度。

  • 高い場合: 高山や高層建築物の撮影に有利。広範囲の景観を撮影する際にもメリットがある。
  • 低い場合: 高い方が好ましい。


最大飛行時間

バッテリー1回の充電でドローンが飛行できる最大時間。

  • 高い場合: 長時間の撮影や探索が可能。頻繁なバッテリー交換の手間を省ける。
  • 低い場合: 高い方が好ましい。


最大航続距離

バッテリー1回の充電でドローンが飛行できる最大距離。

  • 高い場合: 広範囲の探索や撮影が可能。遠隔地の調査にも適している。
  • 低い場合: 高い方が好ましい。


最大風圧抵抗

ドローンが安定して飛行できる最大の風速。建築的な概念では、地上よりも150m高い場所は、風速が3倍になるという事です。

  • 高い場合: 強風下でも飛行が可能。安定した撮影や飛行が期待できる。
  • 低い場合: 高い方が好ましいが、機体設計上の制約や安全性を考慮して設定されることが多い。


最大傾斜角度

ドローンが傾けることができる最大の角度。

  • 高い場合: 敏捷性が高まり、機動性のある飛行が可能になる。急な回避動作や複雑な飛行パターンの実行に有利
  • 低い場合: 高い方が好ましいが、操縦の難易度が上がる可能性がある。


動作環境温度

ドローンが安全に操作できる気温範囲。

  • 高い場合: 幅広い気候条件下での使用が可能。寒冷地や熱帯地域での飛行に対応。
  • 低い場合: 広い範囲が望ましい。特定の環境下でしか使用できない場合、そのドローンの利用可能性が限られることになる。


全球測位衛星システム (GNSS)

ドローンの位置を正確に測定するために使用される衛星測位システム。

  • 多い場合: 位置情報の精度が向上し、より正確な飛行と安定したホバリングが可能になる。特に、複雑な環境下や精密な地図作成が必要な場合に有利。
  • 少ない場合: 使えるシステムが多い方が好ましい。


ホバリング精度範囲

ドローンが特定の位置に静止する際の、上下左右の動きの範囲。

  • 狭い場合: ドローンが指定された位置により正確に静止できる。安定した撮影や精密な位置合わせに有利。
  • 広い場合: 狭い範囲が望ましい。精度の高いホバリングは、撮影や特定の作業での利便性を向上させる。


内部ストレージ

ドローン本体に内蔵されているデータ保存用の記憶容量。

  • 大きい場合: 大量の写真や動画をドローン内で直接保存できる。外部ストレージを追加する手間や、データ転送の必要性を減らすことができる。
  • 小さい場合: 大きい容量が望ましい。データの保存に制限が少なく、より長時間の撮影が可能になる。


DJIドローン比較項目説明|カメラ

イメージセンサー

カメラが光を電子信号に変換するためのセンサー。サイズが大きいほど、より多くの光を捉えられる。

  • 大きい場合: より多くの光を捉えることができ、画質が向上。低光量でもクリアな写真や動画が撮影できる。
  • 小さい場合: コンパクトな設計が可能になるが、画質の面では大きいセンサーに劣る。
  • レベル感: 4/3型CMOSのHasselbladカメラはプロフェッショナルな撮影に適しており、広範囲の状況で高画質な撮影が可能。1/1.3インチCMOSは高品質なアマチュア〜セミプロレベル、1/2インチCMOSは基本的なアマチュア撮影に適している。


レンズ

  • FOV(Field of View): 視野角。広ければ広い範囲を捉えられる。
  • 焦点距離: 被写体とカメラとの距離。数値が小さいほど広角で、大きいほど望遠。
  • 絞り(f値): レンズがどれだけの光を通すか。小さいほど多くの光を通し、背景ぼけが大きくなる。
  • フォーカス範囲: シャープに撮影できる距離の範囲。


FOV (Field of View) – 視野角

FOVは、カメラが一度に捉えられるシーンの広さを表します。

FOVが広いレンズ(例えば、82°)は、より広い範囲の風景を撮影できるため、風景撮影や建築物の撮影に適しています。

逆に、FOVが狭いレンズ(例えば、15°)は、被写体に対して「ズームイン」したような効果があり、遠くの被写体を大きく捉えたい場合に適しています。狭いFOVは、特定の被写体を強調して撮影したい場合や野生動物の撮影などに利用されます。

焦点距離

焦点距離はレンズの光学的特性を示し、通常ミリメートル(mm)で表されます。

焦点距離が短い(例:24mm)レンズは広角レンズと呼ばれ、広い範囲を撮影できますが、被写体は小さく映ります。

焦点距離が長い(例:166mm)レンズは望遠レンズと呼ばれ、狭い範囲を捉えますが、被写体を大きくクローズアップできます。焦点距離は、被写体との距離や撮影したいシーンの種類に応じて選択する必要があります。

絞り (f値)

絞り値(f値)はレンズの開口部の大きさを制御し、光の量を調節します。

f値が小さい(例:f/1.7)ほど開口部が大きくなり、より多くの光をセンサーに取り込むことができます。

これは暗い環境での撮影や、被写体の背後をぼかして際立たせたいポートレート撮影に適しています。f値が大きい(例:f/11)場合は開口部が狭くなり、光の量が減少しますが、深い被写体深度(前景から背景までがシャープに写る範囲)を得ることができ、景色撮影などに適しています。

フォーカス範囲

フォーカス範囲は、カメラがシャープに焦点を合わせられる距離の範囲を指します。

この範囲内にある被写体はクリアに撮影できます。フォーカス範囲が「1m〜∞」のレンズでは、1メートル先から無限遠の被写体までシャープに撮影できます。

ISO感度

センサーの光感度。高いほど低光量でも明るい写真が撮れるが、ノイズが増える可能性も。

  • 高い場合: 暗い場所での撮影に有利。ナイトモードでの撮影が強化される。
  • 低い場合: 明るい場所でクリアな写真が撮れる。高ISOは特に必要なし。


動画解像度/フレームレート

動画のクオリティと滑らかさ。4Kや5.1Kは非常に高い解像度。

  • 高い場合: 映画品質の撮影が可能。細部まで鮮明に捉えられる。
  • 低い場合: 一般的な使用に十分な品質。バッテリー消費を抑えられる。


シャッター速度

カメラが露光する時間。短いほど動きのあるシーンを凍結できる。

  • 高速: スポーツや野生動物など、高速で動く被写体の撮影に有利。
  • 低速: 長時間露光による光の軌跡や流れる水の撮影に有利。三脚使用を推奨。


最大静止画サイズ

静止画の解像度。高いほど詳細な写真が撮れる。

  • 大きい場合: 大判印刷や詳細な編集に適している。
  • 小さい場合:ウェブ表示やSNS共有には十分で、ファイルサイズが小さくなるため保存や共有が容易。


静止画モード

撮影モードのバリエーション。シングルショット、バーストショット、オート露出ブラケット (AEB)、タイマーなどがある。

  • 多様なモードがある場合: 様々な撮影状況に対応可能。動きのある被写体や露出を変えた撮影が容易に。
  • 限定的なモードの場合: 基本的な撮影ニーズには対応可能だが、特殊なシチュエーションでの柔軟性に欠ける。


写真フォーマット

写真の保存形式。

  • JPEG: 圧縮されたフォーマットで、ファイルサイズが小さくなり共有しやすい。
  • DNG (RAW): 未加工のデータで、編集時の柔軟性が高いが、ファイルサイズが大きくなる。
  • RAWが利用可能な場合: 編集時に高い柔軟性を得られる。プロフェッショナルな写真編集が可能。


動画解像度

動画のクオリティ。4K、5.1Kなど高解像度は非常に鮮明な映像が得られる。

  • 高解像度の場合: 映画のような高品質な映像を撮影可能。ディテールが豊かで、後の編集でクロップしても高画質を保つことができる。
  • 低解像度の場合: 基本的なウェブ用途や日常の記録には十分。ファイルサイズが小さく、扱いやすい。

動画フォーマット

MP4/MOV (MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265): 最も一般的な動画フォーマットで、互換性が高く多くのデバイスやプラットフォームで再生できます。

MOV (Apple ProRes 422 HQ): Apple ProResは、特に編集用に設計された高品質な動画コーデックです。大きなファイルサイズになりますが、編集時の画質損失が少なく、プロフェッショナルなビデオ制作に適しています。

最大動画ビットレート

ビットレートは動画の画質とファイルサイズを決定する要素。

ビットレートが高いほど、動画の詳細が保持されますが、それに比例してファイルサイズも大きくなります。

Hasselbladカメラの200 MbpsやApple ProResの数千Mbpsといった高ビットレートは、非常に高品質な動画を記録できますが、大量のストレージ容量を必要とします。

対応ファイルシステム

exFAT: 大容量のファイルに対応するファイルシステムで、SDカードや外部ドライブでよく使用されます。大きな動画ファイルを扱う場合に適しています。

カラーモード

ビット深度とカラーサンプリング: 8-bit 4:2:0から10-bit 4:2:2まで、ビット深度が高いほど、より多くの色情報を記録でき、グラデーションが滑らかになります。

カラーサンプリングが4:2:2の場合、色の再現性が高く、特にカラーグレーディングを重視するプロフェッショナルなポストプロダクションにおいて有利です。

デジタルズーム

デジタルズームの範囲: ズーム機能を使って、被写体を画面内で大きく表示できます。デジタルズームは画質の劣化を伴うことがあるため、使用する際は画質とのバランスを考慮する必要があります。

広角カメラの1〜3倍のズームは、日常的な使用に適していますが、望遠カメラの7〜28倍のズームは、遠くの被写体をクローズアップしたい場合に非常に有用です。

DJIドローン比較項目説明|ジンバル

ジンバルとはカメラの固定台のようなイメージです。操作可能範囲が広いジンバルは、撮影中にカメラの位置を柔軟に調整することができ、クリエイティブな撮影に有利です。一方、狭い操作可能範囲は、特定のシーンや安定した撮影には適していますが、動きの多いシーンを撮影する際には制限が生じる場合があります。

機械的可動範囲

物理的に動かせる最大の範囲を指します。

チルト(上下の傾き)、ロール(左右の傾き)、パン(左右の回転)の3軸があります。

操作可能範囲

リモートコントローラーやアプリを使用して操作できる範囲を指します。

実際に撮影中にカメラを動かせる範囲です。mini 4 Proのみ、ロール軸の操作が制限されています。

DJIドローン比較項目説明|検知機能

ドローンの検知システムは、誤動作による衝突などを避けるなど、ドローンが安全に飛行できるようなシステムです。特に木々が生い茂る森や、人口の多い地域など障害物が多い環境での使用に役立ちます。

検知タイプ

全方向デュアルビジョンシステム: 前後左右、上下すべての方向からの障害物を検知できるシステムです。赤外線センサーは、特に下方の障害物を感知する際に補助的に機能します。

測定範囲と検知範囲

どちらもより広いほど遠くの障害物を検知し、ドローンによる安全な回避動作が可能になります。

  • 測定範囲: ドローンが障害物を正確に測定できる距離。この範囲内の障害物はドローンによって正確に認識されます。
  • 検知範囲: ドローンが障害物の存在を感知できる最大距離。


有効検知速度

ドローンの飛行速度において障害物検知が有効な範囲。

速度がこの範囲内であれば、ドローンは障害物を正確に検知し、回避動作を取ることができます。


DJIドローン比較項目説明|伝送機能

ドローンが撮影した映像や写真をリアルタイムで地上のコントローラーやスマートデバイスに送信する技術のこと。

このシステムを通じて、操縦者はドローンのカメラで何が撮影されているかを即座に確認でき、撮影や飛行の調整を行うことができます。

映像伝送システム

ドローンからコントローラーやスマートデバイスにリアルタイムで映像を送信するシステム。

  • O4/O3+: これは伝送技術のバージョンを示し、数字が大きいほど新しい技術。新しい技術は、一般的に安定性が高く、高品質の映像伝送が可能です。


ライブビュー品質

リアルタイムで伝送される映像の解像度とフレームレート。

  • 高い場合: 例えば1080p/60fpsは、非常にクリアで滑らかな映像をリアルタイムで視聴できることを意味します。撮影のプレビューやフレーミングが容易になります。
  • 低い場合: 解像度やフレームレートが低いと映像のクリアさや滑らかさが低下しますが、長距離伝送や弱い信号の状況での安定性向上に役立つ場合があります。


動作周波数

映像伝送に使用される電波の周波数範囲。

  • 広い範囲の場合: 複数の周波数帯を利用できるため、電波干渉が発生した場合に最適な帯域に切り替えて、伝送の安定性を保つことが可能です。
  • 狭い範囲の場合: 利用できる周波数帯が限られるため、選択肢が少なく、電波干渉の影響を受けやすくなります。


伝送電力(EIRP)

伝送信号の電力。高いほど強い信号を送ることができます。

  • 高い場合: 伝送距離が長くなり、電波干渉に強い信号を送ることができますが、電波法規制の影響を受けることがあります。
  • 低い場合: 電波干渉や障害物による影響を受けやすくなりますが、法規制に適合しやすくなる。


最大伝送距離

障害物のない理想的な状況下でのドローンからコントローラーまでの最大伝送距離。

  • 長い場合: 広い範囲での飛行が可能になり、特に広大なエリアでの撮影や探索に有利です。
  • 短い場合: より近距離での操作が求められ、都市部や障害物の多い環境では特に影響を受けます。


最大ダウンロード速度

コントローラーやスマートデバイスに映像やデータをダウンロードする際の最大速度。

  • 高速な場合: 大容量のデータや高解像度の映像も迅速に転送でき、効率的な後処理やリアルタイムでの高品質映像視聴が可能になります。特に、大量のデータを素早くバックアップしたい場合や、高解像度の映像をリアルタイムで確認しながら撮影を行いたい場合に便利です。
  • 低速な場合: データや映像の転送に時間がかかり、撮影の効率が低下する可能性があります。特に、リアルタイムでの映像確認が重要な撮影では、映像の遅れや画質の低下が影響を及ぼすことがあります。


最低遅延

映像伝送の際の遅延時間の最小値。遅延が少ないほど、ドローンのカメラから送信される映像がリアルタイムに近い状態で表示されます。

  • 短い場合: 操縦者はより正確でタイムリーな反応が可能になり、特に高速で動く被写体を撮影する場合や狭いスペースを飛行する際に有利です。遅延が少ないと、より直感的にドローンを操縦できます。
  • 長い場合: 映像の遅れが発生し、リアルタイムでの撮影や飛行操作が難しくなる可能性があります。特に、精密な操作が求められる撮影や、障害物を避けながらの飛行では、操縦の精度が低下します。

アンテナ

映像伝送システムにおける信号の送受信を行う部分。アンテナの数やタイプ(2T4Rなど)は、信号の強度や安定性に影響を及ぼします。

  • 多い場合/高性能な場合: 信号のカバレッジが広がり、伝送の安定性が向上します。多様な環境下でも信号の品質を保ちやすくなり、飛行や撮影の際に信頼性が高まります。
  • 少ない場合/低性能な場合: 信号のカバレッジや安定性が低下する可能性があり、特に電波干渉が強い場所や障害物が多い環境では、映像の品質が低下したり、伝送距離が短くなったりするリスクがあります。



DJIドローン比較項目説明|バッテリー

ドローンに動力を供給するための再充電可能な電源です。主にリチウムイオン(Li-ion)やリチウムポリマー(LiPo)などのタイプがあり、軽量で高エネルギー密度が特徴です。容量が大きいほど一回の充電で長時間飛行できます。

容量(mAh)

ミリアンペア時(mAh)で表される、バッテリーが持つエネルギーの量。

  • 高い場合: バッテリーが長持ちし、より長い飛行時間を提供します。長時間の撮影や探索任務に適しています。
  • 低い場合: 飛行時間が短くなり、頻繁にバッテリーの交換や充電が必要になります。


重量(g)

バッテリーの重さ。

  • 重い場合: ドローンの全体的な重量が増加し、飛行性能に影響を与える可能性がありますが、通常は容量が大きいため飛行時間が延びます。
  • 軽い場合: ドローンが軽くなり、操縦性や加速性が向上しますが、飛行時間は短くなる可能性があります。


公称電圧(V)

バッテリーが正常に動作するための標準的な電圧。

  • 高い場合: ドローンにより多くのパワーを供給できますが、システムに合わせた設計が必要です。
  • 低い場合: 一般的に小型または軽量のドローンに使用され、システムの電力要求が低い場合に適しています。


最大充電電圧(V)

バッテリーを安全に充電できる最大電圧。

  • 高い場合: より高速にバッテリーを充電できる可能性があります。
  • 低い場合: 充電に時間がかかる可能性がありますが、バッテリーの安全性を確保するために必要です。


種類

  • Li-ion: 現在最も一般的に使用されるリチウムイオンバッテリー。高エネルギー密度と長い寿命が特徴です。


電力量(Wh)

ワット時(Wh)で表される、バッテリーが持つ総エネルギー量。

  • 高い場合: より長時間の飛行が可能ですが、バッテリー自体の重量やサイズが大きくなることがあります。
  • 低い場合: 軽量でコンパクトなバッテリーですが、飛行時間が短くなります。


充電温度範囲(℃)

バッテリーを安全に充電できる温度範囲。

  • 広い場合: 様々な環境条件下でもバッテリーを充電できます。
  • 狭い場合: 特定の温度条件下でのみ充電が可能で、使用環境が限られます。


充電時間

バッテリーを完全に充電するのに必要な時間

  • 短い場合: 短時間でバッテリーを再び使用できるため、連続して飛行する際に便利です。
  • 長い場合: 飛行間のダウンタイムが長くなりますが、バッテリーの寿命に優しいゆっくりとした充電が行われる場合もあります。




DJIドローン比較項目説明|送信機

ドローンと操縦者の間でコントロール信号と映像データを伝送するデバイスです。操縦者が送信機を使ってドローンを飛行させ、カメラなどの機能を操作します。

最大動作時間

送信機がフル充電から放電に至るまでの最長使用時間。

  • 長い場合: 長時間の飛行や、一日中の撮影活動に適しています。頻繁に充電する必要がなく、使用者にとって便利です。
  • 短い場合: 飛行や撮影のセッションの間に充電が必要になることがあり、使い勝手に影響を与える可能性があります。


対応モバイル端末 最大サイズ

送信機に取り付けられるモバイル端末の最大サイズ。

  • 意味:
  • 大きい場合: 大きなスマートフォンやタブレットも装着可能で、画面が大きいほど飛行中の映像が見やすくなります。
  • 小さい場合: 特定のサイズ以下のデバイスのみが使用可能で、デバイス選択の自由度が低下します。


動作環境温度

送信機が正常に機能する環境温度の範囲。

  • 広い範囲の場合: 様々な気候条件下で安定して使用できます。
  • 狭い範囲の場合: 極端な寒暖の環境では性能が低下する可能性があります。


伝送電力(EIRP)

送信機から送出される信号の最大電力。dBmで表され、数値が高いほど強い信号を送ることができます。

  • 高い場合: より遠距離まで強力に信号を送ることができ、飛行範囲が広がります。しかし、地域によっては規制によって制限される場合があります。
  • 低い場合: 電波の到達距離が短くなりますが、規制の影響を受けにくくなります。

The post 【DJIドローン比較】DJI Air 3・DJI Mini 4 Pro・Mavic 3 Pro|用途ごとおすすめ機種 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
【Udemy】アカウント共有はできるの? アカウント同時接続と複数人でのアカウント共有について解説https://sidejobclass.com/udemy/account-sharing/Tue, 16 Jan 2024 17:12:27 +0000https://sidejobclass.com/?p=1117

Udemyのアカウント共有で悩まれているあなた 結論からお伝えすると、Udemyの利用規約の中で注意喚起がされており、 他人とアカウントを共有することはNGとしておりますので、友人や家族などと共有すること、してもらうこと ...

The post 【Udemy】アカウント共有はできるの? アカウント同時接続と複数人でのアカウント共有について解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

Udemyでパソコンで動画教材を買ったんだけど、おすすめな講座だから友人に自分のアカウントを共有したくて・・・。そもそもアカウント共有ってできる?


Udemyのアカウント共有で悩まれているあなた

結論からお伝えすると、Udemyの利用規約の中で注意喚起がされており、

他人とアカウントを共有することはNGとしておりますので、友人や家族などと共有すること、してもらうことは禁止されております。


しかし、筆者もPC2台とスマホで同時に違う動画を流してみましたが「できました」という感じでもあります。。

本ページではUdemyについてと、利用規約について、

毎日通勤中にUdemyのアプリで動画を見ているとり部長が簡単に説明していきます。


この記事で解決するお悩み
  • Udemyとは?Udemyがおすすめな人
  • Udemyのアカウント共有について
  • Udemyのおすすめ講座



この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6年目の会社員マーケター



Udemyとは

Udemyは、世界5,900万人以上が利用している世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。

動画数は210,000以上で、ビジネススキルを始め、財務会計、ITとソフトウェア、仕事の生産性、自己啓発、デザイン、マーケティングなど幅広いジャンルの講座が提供されています。

他のオンライン学習サイトと大きく異なるのは「買い切り」であること、

サブスクで見放題ではなく自分の好きな講座を買いきりで視聴するプラットフォームです。



Udemyがおすすめな人

まず前提として「何か新しいスキルを学びたい」という人は、Udemyはおすすめです。

加えてUdemyがさらにおすすめな人は以下の人です。

サブスク系や会員サービスをいままで登録して元が取れなかったことがある人

 スポーツジムなど月額費用を払っていたがあるが、油断してあまり使えない人はおすすめです。買い切りなので一度買えば半永久的に動画を見ることができます。


最新技術やプログラミングなど、日進月歩で進む技術を学びたい人

 プログラミングや技術などは日々新しくなっていくので常に最新版の講座が登場します。仮で以下2023年に話題になったChatGPTと調べると、すでに1万件程度(2024年1月現在)の講座が登録されております。



参考文献を一つに絞って視聴したい人

 Udemyは動画によっては10時間程度のものもあり「このジャンルはこれだけを見ればよい」となります。youtubeなどで勉強した経験がある人は理解できると思いますが、サブスク系だと「途中まで解説してくれるが次の動画がない!」ということが多々あります。その点でUdemyは1つの内容がかなり長尺で、これさえ学べば参考書1冊分という講座が多いです。



では、他にどのようなオンライン学習サイトがあるのかを解説していきます。

比較を参考いただきながらご自身にあった利用サイトを選んでください。

Udemyと他オンライン学習サイトの違い

日本でのオンライン学習というと、以下の4社が主要な学習サイトです。

特定の分野を学ぶ、専門知識をつけるなどはUdemyが質も量も豊富で、たくさんの選択肢を提供しています。

特徴UdemyCourseraSchooGLOBIS学び放題
課金モデルコースごとに支払い無料 & サブスクリプションサブスクリプションサブスクリプション
講座数210,000本以上3,900本以上8,000本以上4,200本
月額費用講座ごとに異なる$39-$79/月980円/月1,650円/月
※最低半年契約から
利用者数4000万人以上7700万人以上100万人以上85万人以上

Coursera|英語講座が多くを占める専門性の高い講座のプラットフォーム。スタンフォード大学、イェール大学などと連携しており、学位の取得も可能。

Schoo|ライトなビジネススキル向上目指すためのプラットフォーム。見やすい資料の作成方法、仕事でのChatGPTの使い方など業務で活かせる知識が豊富。

GLOBIS学び放題|MBA学校が提供する、ビジネススキル教材のプラットフォーム。マーケティング、経営戦略といったMBA授業の導入教材や、交渉術などビジネススキルの講座も紹介している。


筆者はGLOBIS学び放題・Schoo・youtubeで勉強をしていましたが、

共通してビジネス本の1章分を内容を移動時間に見るというライトな動画が多いです。

そのため差別化できる専門性のスキルではなく、今の業務で活かせる一般的なビジネススキルを学べるという認識です。

もし専門スキルを学ぶならUdemyをおすすめしますが、

簡単なビジネススキルを身につけるということであれば「グロービス学び放題」がおすすめです。



Udemyのアカウント共有について

Udemyでのアカウント共有は禁止されています。

以下のようにUdemyの利用規約でも注意喚起がされており、

アカウントと他者(友人や家族)と共有することは禁止されております。

お客様は、ご自身のアカウントのログイン認証情報を他者と共有することはできません。お客様はご自身のアカウント上で発生したすべての事象について責任を負うものとします。また、Udemyは、アカウントのログイン情報の共有に関して受講生や講師の間で生じた紛争には干渉いたしません。他者がお客様の許可なしにお客様のアカウントを使用している可能性があり、その旨を知った場合(またはその他のセキュリティ侵害が疑われる場合)、お客様は直ちに当社サポートチームに連絡する必要があります。その際、お客様が実際に当該アカウントの所有者であることを確認するために、当社はお客様に一定の情報の提供をお願いすることがあります。

引用元:Udemy利用規約>1.アカウント

もしどうしても見てほしいという講座がある場合、

平均3日に1回、90%程度のセールになるタイミングがありますので、

セールを見計らって講座の購入をおすすめしましょう。



Udemyで自分のスキルを伸ばそう!


合計183,000ものオンラインコースが用意されている「Udemy

マーケティング・Excel・デザイン・JavaScript・AWS認定試験などPCスキルを中心に、幅広い講座を学ぶことができます。しかも物によっては2,000円で50時間程度の動画が購入でき、動画の視聴期限もありません。新しく学びたい人はもちろん、スキルを身に着けようと本を買ったが挫折経験がある人などスキルを身に着けたいすべての方におすすめします。

まずはホームページから自分の興味のある講座を探してみましょう!


Udemy公式サイト:https://www.udemy.com/




Udemyのアカウント譲渡について

Udemyの講座を購入したアカウントを友人や友達に渡せば、友人からもらえば、

共有にならないのではと考えるかもしれませんが、それも禁止されております。

お客様がご自身のアカウントを他者に譲渡したり、他者のアカウントを使用したりすることは禁じられています。お客様がいずれかのアカウントへのアクセス権を当社に求めた場合、当社は、当社が必要とするアカウント所有者であることを証明する情報をお客様が提供しない限り、そのアカウントへのアクセス権をお客様に付与いたしません。

引用元:Udemy利用規約>1.アカウント




Udemyのアカウントについてよくある質問

Udemyのコースは何回でも受講できますか?

Udemyのコースは何度でも受講可能です。

アカウントがアクティブであり、Udemyがそのコースの提供を続けている限り、コースを完了した後も自由に学ぶことができます。つまり、コースを一度終えた後でも、特定のセクションを再確認したり、コース全体を最初からもう一度受講したりすることができるのです。




Udemyで返金できますか?また返金するならどのような条件。

Udemyでは、購入後30日以内であれば、返金ポリシーのガイドラインに従って、コースの全額返金または一部返金を申請することが可能です。

Udemyの有料コースには30日間の返金保証が付いており、この期間内であれば返金申請が受け入れられます。しかし、購入から30日を過ぎると、受講料は講師に送金されるため、それ以降は返金申請ができなくなります。



Udemyで講座を買ったらいつまで視聴できますか?


Udemyでコースを購入したら、アカウントがアクティブで、Udemyで購入されたコースが提供を続けている限り、いつでも好きな時に学べます。学習期間に制限はありません。

Udemyのおすすめの講座

ビジネススキル・マーケティング・デザイン・プログラミングなど幅広い動画教材があるUdemyですが、

分野ごとにおすすめの動画をピックアップします。

動画は3日に1度のペースでセールをしておりますので、セール情報は以下の記事を確認してください。


通常30,000円弱の講座が2,000円程度になるようなお得セールですので、

このセールを有効活用して自分のお気に入りの講座を使ってみてはいかがでしょうか?


Udemyでおすすめのビジネススキルコース

社会人の基礎体力であるビジネススキルのコースです。

文章作成からプレゼンテーション、コーチングまで、明日から使えるスキルをまなべます。

ビジネススキルの人気オンラインコース



Udemyでおすすめのプログラミングコース

プログラミングはデジタル社会が加速する中で最もニーズの高いスキルです。実際に現在の転職市場や副業市場でも需要があがっています。

Python入門・C言語・PHPマスターJavascripなど今後ますますデジタル化が進む社会で必要になってくるスキルを学べます。

プログラミング言語の人気オンラインコース



Udemyでおすすめのマーケティングコース

デジタルマーケティングとはからSEO、ソーシャルメディアマーケティング、コンテンツマーケティングなど、デジタルマーケティングの幅広い知識が学べます。また具体的に広報戦略やLP対策など、実践ですぐに活用できる思考方法を身に着けることができます。

マーケティングの人気オンラインコース



Udemyアカウント共有 まとめ

Udemyで気に入った教材などのアカウント共有は禁止されております。


勉強仲間や友人など、ついつい良かったものを共有したくなる気持ちは分かりますが、

実はUdemyの利用規約ではアカウント共有は禁止されているということを本記事で解説しました。


これは単なる形式的な規則ではなく、ユーザーの安全性とコースの品質を保持するための重要な方針です。

正しくサイトを使って、スキルを向上させてください。

The post 【Udemy】アカウント共有はできるの? アカウント同時接続と複数人でのアカウント共有について解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
Udemyのセール情報|次回のUdemyセールはいつ?最大95%OFFのセールも一覧で紹介https://sidejobclass.com/udemy/sale/Tue, 27 Jun 2023 18:01:22 +0000https://sidejobclass.com/?p=1004

1年間で行われるUdemy(ユーデミ―)のセール情報を徹底網羅。 月2本以上Udemyで動画教材を買っている、とり部長が紹介していきます! 今のセール状況から、2024年のさまざまなUdemyセールについて紹介しています ...

The post Udemyのセール情報|次回のUdemyセールはいつ?最大95%OFFのセールも一覧で紹介 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

1年間で行われるUdemy(ユーデミ―)のセール情報を徹底網羅。

月2本以上Udemyで動画教材を買っている、とり部長が紹介していきます!

今のセール状況から、2024年のさまざまなUdemyセールについて紹介しています。

Udemyで自分のスキルを伸ばそう!


合計210,000ものオンラインコースが用意されている「Udemy

マーケティング・Excel・デザイン・JavaScript・AWS認定試験などPCスキルを中心に、幅広い講座を学ぶことができます。しかも物によっては2,000円で50時間程度の動画が購入でき、動画の視聴期限もありません。新しく学びたい人はもちろん、スキルを身に着けようと本を買ったが挫折経験がある人などスキルを身に着けたいすべての方におすすめします。

まずはホームページから自分の興味のある講座を探してみましょう!


Udemy公式サイト:https://www.udemy.com/

この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6年目の会社員マーケター


Udemyセールカレンダー 2024年

Udemyの現在のセール

現在は実施しておりません>>最新情報はこちら


現在Udemyのセールは実施しておりません。

過去5年の傾向を見ると3日に1回のペースでセールが行われております。

1日などのセールもあり、すぐに選べるように最新情報を確認し、

自分のお気に入りのコースを探しておくことをおすすめします。2024年は新しいスキルを身に着けたいという方は是非公式サイトをチェックしてみてください。

最新情報は公式サイトをチェック!!

Udemy公式サイト:https://www.udemy.com/


まずは2024年に開催されることが発表されているUdemyのセールと、開催済みのセールをカレンダー形式でまとめました。

2024年のセール開催日程について知りたい方は、後述する2023年のUdemyセールカレンダーとあわせて確認してみてください。

Udemyセール2024年 一覧

Udemyの今年の開催されたセールを日々更新していきます。

どのようなセールがあったか確認してみましょう。

期間セール名価格
1/1〜1/10【終了】新年のビックセール1,200円~
1/16新学習者向けセール1,800円~
更新中

2023年に開催されたUdemyセール一覧

2024年のUdemyセールの参考にするため、2023年に開催されたUdemyのセールをまとめています。

Udemyセールは不定期ですが、一部のセールは近い時期で開催されるものあるので、参考になると思います。

セールのほとんどが0時開始の23時59分終了となっていますが、

個別でセールの場合もあるので、都度公式サイトをチェックしましょう。

こちらでは、2019年~2022年のセール開催実績もまとめているので参考にしてみてください。

合計セール数|134日間

セール日数 最大月|5月(14日間)

セール日数 最小月|12月(7日間)

最安値セール金額|1,200円


最安値セール一覧

  • 1/1〜1/5:新年セール
  • 3/20〜3/24:新生活応援セール
  • 5/16〜5/24:初夏のビッグセール
  • 8/22〜8/31:あなたの夢ぐらい大きなセール
  • 11/18〜11/24:ブラックフライデーセール
  • 11/26〜11/27:サイバーセール

期間セール名価格
1/1〜1/5【終了】新年セール1,200円~
1/12〜1/13【終了】お得に学ぼうセール2,000円〜
1/16〜1/17【終了】夢は大きくセール2,000円〜
1/25〜1/26【終了】48時間割引セール1,600円〜
1/30〜2/1【終了】将来につながるスキルを学ぼう2,000円〜
2/6〜2/7【終了】最新スキルを学ぼうセール2,000円〜
2/15【終了】どこにいても学べるセール2,000円〜
2/20〜2/22【終了】ログインしてお得にセール2,000円〜
2/27〜3/1【終了】成長し続けようセール2,000円〜
3/6【終了】24時間割引セール2,000円〜
3/9〜3/10【終了】知識を身につけ、新たな扉を開こう2,000円〜
3/20〜3/24【終了】新生活応援セール1,200円〜
3/29〜3/30【終了】将来の自分のために学ぼうセール1,900円〜
4/4〜4/6【終了】最新スキルを学ぼう!セール1,900円〜
4/10〜4/12【終了】「自分にぴったり」セール1,900円〜
4/20〜4/21【終了】48時間割引セール1,900円〜
4/25〜4/27【終了】好きな時に学ぼうセール1,900円〜
5/2〜5/4【終了】学びの世界セール1,900円〜
5/9〜5/10【終了】知識が身につくセール1,900円〜
5/16〜5/24【終了】初夏のビッグセール1,200円〜
6/1〜6/2【終了】常に最新の学びをセール2,000円〜
6/6〜6/8【終了】すべての人に学びをセール2,000円〜
6/15〜6/16【終了】将来につながるスキルをセール2,000円〜
6/20〜6/22【終了】夢は大きくセール2,000円〜
6/27〜6/29【終了】自分の生活に合わせて、お得に学ぼうセール2,000円〜
7/4〜7/5【終了】最新スキルを学ぼう!セール2,000円〜
7/4〜7/5【終了】最新スキルを学ぼう!セール2,000円〜
7/12〜7/13【終了】受講生感謝セール1,500円〜
7/17【終了】24時間の割引セール!2,000円〜
7/21【終了】ログインした方の限定セール!2,000円〜
7/25〜7/27【終了】成長し続けようセール2,000円〜
7/31〜8/1【終了】どこにいても学べるセール!2,000円〜
8/8〜8/9【終了】輝かしい未来のためにお得に学ぼう!セール2,000円〜
8/22〜8/31【終了】あなたの夢ぐらい大きなセール1,200円〜
9/5〜9/7【終了】知識を身につけ新たな扉を開こうセール1,800円〜
9/12〜9/14【終了】レビューをチェックセール1,800円〜
9/18【終了】24時間割引セール1,800円〜
9/21〜9/22【終了】すぐに役立つスキルを身につけよう!セール1,800円〜
9/26〜9/28【終了】一歩前進、常に前進!セール1,800円〜
10/10〜10/12【終了】将来の自分のために学ぼう1,600円〜
10/24〜10/27【終了】学びの秋セール1,500円〜
10/30〜11/2【終了】大きな目標があるあなたへセール1,800円〜
11/15【終了】長期学習者向けの限定セール1,600円〜
11/18〜11/24【終了】ブラックフライデーセール1,200円〜
11/26〜11/27【終了】サイバーセール1,200円〜
12/5〜12/7【終了】常に最新のスキルを学ぼうセール1,800円〜
12/18〜12/21【終了】自分にぴったりのタイミングと場所でスキルを学ぼうセール1,600円〜

Udemyセール 次はいつ?

現在Udemyから公式的に出されているセールはありませんが、過去4年間のセール日から考えると

7月6日か7日前後は、周年と近いので(2020年に5周年記念キャンペーン)セールになる可能性があります。

前後する可能性もあるので、最新情報は以下公式サイトからチェックしましょう!

最新情報は公式サイトをチェック!!

Udemy公式サイト:https://www.udemy.com/


Udemyセール 1月過去情報まとめ

5年間連続でセールがあったと5年間で3回セールがあった日は以下です。

過去5年間のうち毎年セールがあった日:1月1日~5日

過去5年間のうち3回セールがあった日:1月12日.19日

2024年のUdemyセール予測

過去5年間のセールタイミングを元に2024年のセール予測を立ててみました。


昨年予測してみて全て的中しておりましたが、やってみての感想です、、

Udemyのセールは過去5年間から平均すると3日に1回なので、

3日間の日付を書けば約96%の可能性でかするということになりますね。

要すると本記事を読まれた方、まだセールでなければそう遠くない先にセールが来ますのでまたこの記事を訪れていただればと。

1月Udemyのセール予想

・1月1日~5日

・1月19日


2023年のUdemyセール予測結果

予測してみてカスったら予測的中としましたが、嬉しいことに全て的中でございました。

・1/1〜1/7 予想的中|実際1/1〜1/5

・2/14〜2/16 予想的中|2/15

・3/22〜3/26 予想的中|3/20〜3/24

・4/5〜4/8 予想的中|4/4〜4/6

・5/3〜5/6 予想的中|5/2〜5/4

・5/17〜5/25 予想的中|5/16〜5/24

・6/14〜6/16 予想的中|6/15〜6/16

・8/9〜8/18 予想的中|8/8~8/9

日付セール名2019年2020年2021年2022年
1/1〜1/7新春セール
2/14〜2/16バレンタインデーセール×
3/22〜3/26新生活応援セール×
4/5〜4/8新年度スタートセール×
5/3〜5/6ゴールデンウィークセール××
5/17〜5/25初夏のビッグセール××
6/14〜6/16評価されていますセール××
8/9〜8/18Love to Learnセール××
8/24〜8/31夏のビッグセール×××
9/19〜9/21最新スキルを学ぼう!セール××
11/19〜11/26ブラックフライデーセール
11/27〜11/28サイバーセール×
12/5〜12/7レビューをチェックセール××
12/28〜12/31新春セール×

Udemyの毎年実施するセール一覧と特徴

年間で決まっているセールや、特定の記念日のセールなどは残念ながらありません。

月2~3回のペースで不定期に開催しております。

ここでは過去実績を元に毎年同じタイミングで開催されるセールをお伝えします。

毎年実施するUdemyセール

過去4年間のデータを元に4年のうちに3回以上行ったセールをまとめると以下になります。

日付セール名2019年2020年2021年2022年
1/1〜1/7新春セール
2/14〜2/16バレンタインデーセール×
3/22〜3/26新生活応援セール×
4/5〜4/8新年度スタートセール×
11/19〜11/26ブラックフライデーセール
11/27〜11/28サイバーセール×
12/28〜12/31新春セール

では、それぞれについて解説していきます。

新春セール(12~1月)

年末年始に行われるUdemyのセールです。期間も長く、かなり年間の最安値を近い金額になる場合もあります。

年末近くなったら、購入したいものをリストアップして、年始に一気に購入してもよいかと思います!

2019年 1/1〜1/12 新春セール 1,200円〜

2020年 12/31〜1/9 新春セール 1,200円〜

2021年 12/30〜~1/7 新春セール 1,200円〜

2022年 12/29〜1/6 新春セール 1,270円〜

バレンタインセール(2月)

バレンタインのタイミングに毎年実施しているセールです。

2022年だけバレンタインという名称で実施していなかったですが、

通常よりもかなりお買い得になるセールです。年末年始に購入して、追加でほしいなと思った方はこの期間を狙いましょう。

2019年 2/10〜2/15 バレンタインセール 1,400円〜

2020年 2/13〜2/14 バレンタインセール 1,500円〜

2021年 2/11〜2/15 バレンタインデーセール 1,500円〜

2022年 2/14〜2/16 評価されていますセール 1,610円〜

新生活応援セール(3月)

会社での部署異動や、新社会人としての新しいことを始めるタイミングを狙ったセール。

時期はまばらですが、3月の中旬の企業の内示・部署編成の発表・大学の卒業式ぐらいのタイミングに行われるセールです。

こちらも年によってはかなりお買い得な金額になります。

2019年 3/13〜3/20 新年度準備セール 1,600円〜

2020年 3/16〜3/20 新しい仕事、新しいスキルセール 1,380円〜

2021年 3/22〜3/26 新生活応援セール 1,380円〜

2022年 3/22〜3/23 新生活応援セール 1,500円〜

新年度スタートセール(4月)

配属後や、入社後の時期に開催されいているセールです。毎年開始時期が少しずつ早まっております。

2019年 4/22〜4/27 新年度キャンペーン 1,300円〜

2020年 4/14〜4/20 新年度スタートセール 1,500円〜

2021年 4/5〜4/8 新年度スタートセール 1,380円〜

2022年 4/4〜4/6 新年度スタートセール 1,500円〜

2023年 4/4〜4/6最新スキルを学ぼう!セール1,900円~

ブラックフライデーセール(11月)

時期が一気に飛びますが、毎年最安値が出るセールです。


今では日本でも当たり前になりましたが、

ブラックフライデーは、アメリカ合衆国での大規模な販売イベントで、

毎年感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日に行われます。


Udemyは、アメリカの会社Udemy, Inc.が運営するので、安くなる可能性が最も高いです。

2019年 11/22〜11/29 ブラックフライデーセール 1,200円〜

2020年 11/20〜11/27 ブラックフライデーセール 1,200円〜

2021年 11/19〜11/26 ブラックフライデーセール 1,200円〜

2022年 11/19〜11/25 ブラックフライデーセール 1,200円〜

サイバーマンデーセール(12月)

サイバーマンデーも最安値が出る可能性が高いです。


サイバーマンデーは、毎年ブラックフライデーの次の週に開催されます。

アメリカで生まれたオンラインショッピングのセールイベントで、

感謝祭(毎年11月の第4木曜日)の翌週の月曜日に開催されます。


先ほど同様Udemyは、アメリカの会社Udemy, Inc.が運営するので、安くなる可能性が高いです。

2019年 12/2〜12/5 サイバーウィークセール 1,200円〜

2020年 12/1〜12/4 サイバーウィークセール 1,200円〜

2021年 11/29〜12/1 サイバーウィークセール! 1,200円〜

2022年 11/27〜11/28 サイバーセール 1,200円〜

Udemyのシーズンセール以外で安く購入する方法

次にUdemyのシーズン以外のセールやクーポンなど通常よりも割安で購入できる方法をまとめます。

個別のUdemyセール

個別のUdemyセールとは、Udemyがあなたの使い方に応じて提供する特別な個別セールのことを指します。

長い間購入していなかったり、最後にUdemyを利用してからだいぶ時間が経っている場合、

このセールが適用される可能性があります。

定期的にUdemyにログインして、新たなセールが提供されていないかチェックすることがおすすめです。

いますぐに個別のセールを確認する

Udemyクーポン

Udemyクーポンとは、Udemyの講師のみが発行できるデジタル割引券のことです。これを使うと、通常よりも安く学習コースを手に入れることができます。

ただこのクーポンを、今すぐに手に入れる方法はありません。

Udemyのクーポンは、学習コースの講師たちが、自分たちのコースを宣伝するために、特定の人たちにだけ提供しています。講師のSNSのフォロワーや、メールニュースレターの登録者、過去にその講師のコースを受講したことのある人たちなどに配布されることが多いですが、基本的にクローズドなコミュニティーで展開されています。

以下は、講師向けのヘルプページの記載ですが、クーポンについて発行側視点の記載があります。

クーポンやコース紹介リンクは、以下の方法でのみ送信できます。

  • プロモーションメールを使用
  • Eメールやソーシャルメディアを使用して自身のコース対象者に送信

以下のお知らせやページに、クーポンやコース紹介リンクを記載することはできません。

  • 指導目的のお知らせ
  • コース紹介ページ
  • コース教材(ボーナスレクチャーを除く)
  • 受講生へのダイレクトメッセージ
  • コースディスカッション
Udemy公式サイト>クーポンとコース紹介リンクに関する規則とガイドライン

なので講師のSNSやメールなどが中心になりますが、講師もSNSで拡散されるとその分の収益が下がってしまうので、あまり手に入れられるケースはありません。

まれに登録者を増やしたいという理由で、Twitterなどで配布をしていますので、たまたま見つけたという方は、以下部分に入力してください。

Udemyセール 過去実績

Udemyのセールを2019~2022年までまとめました。

今後セールの参考にして下さい。

【2022年】Udemyセール実績

2022年のUdemy(ユーデミ―)セールまとめ

2022年のセールをまとめてみました、例年と比較するとセール日は少なったですね。

合計セール数|127日間

セール日数 最大月|8月(14日間)

セール日数 最小月|9月(7日間)

最安値セール金額|1,200円


最安値セール一覧

  • 11/19〜11/25:ブラックフライデーセール
  • 11/27〜11/28:サイバーセール
  • 12/28〜12/31:新年の学習目標に向けたセール

2022年のUdemyセールカレンダー

期間セール名価格
1/1〜1/6新春セール1,270円〜
1/12〜1/14すぐに役立つスキルを学ぼうセール1,730円〜
1/19〜1/20どこにいても学べるセール1,500円〜
1/23〜1/24Udemyで学ぶあなたへの感謝を込めてセール1,610円〜
2/1〜2/3数多くのコースをご用意!セール1,730円〜
2/6〜2/7知識が身につくセール1,500円〜
2/14〜2/16評価されていますセール1,610円〜
2/22グローバルに学んで視野を広げようセール1,500円〜
2/28〜3/1常に最新の学びをセール1,730円〜
3/7〜3/9スキルを広げようセール1,610円〜
3/13〜3/14最先端でいようセール1,730円〜
3/22〜3/23新生活応援セール1,500円〜
3/29〜3/31夢は大きくセール1,500円〜
4/4〜4/6新年度スタートセール1,500円〜
4/12〜4/13輝かしい未来のためにお得に学ぼう!セール1,700円〜
4/26〜4/29知識を身につけ、新たな扉を開こうセール1,480円〜
5/17〜5/25初夏のビッグセール1,220円〜
6/1〜6/2スキルを広げよう—お得にセール1,600円〜
6/14〜6/16評価されていますセール2,080円〜
6/22〜6/23常に最新の学びを!セール1,720円〜
6/27〜6/29どこにいても学べるセール1,600円〜
7/4〜7/6すべての人に学びを!セール1,600円〜
7/13〜7/14受講生感謝セール2,080円~
7/1924時間割引セール!1,720円〜
7/26〜7/28夢は大きくセール1,480円〜
8/2〜8/4一歩前進、常に前進!セール1,720円〜
8/924時間限定セール1,600円〜
8/15〜8/16未来に向けて新しい可能性を見つけよう!セール1,720円〜
8/24〜8/31夏のビッグセール1,220円〜
9/9将来の自分のために学ぼう!セール1,600円〜
9/1524時間限定セール1,600円〜
9/19〜9/21最新スキルを学ぼう!セール1,720円〜
9/26〜9/27自分にぴったりを見つけよう!セール1,480円〜
9/3024時間割引セール!1,600円〜
10/4〜10/6数多くのコースをご用意!セール1,480円〜
10/11〜10/13今すぐセール価格で購入し、好きな時に学ぼう。セール1,480円〜
10/18〜10/20知識が身につく!セール2,080円〜
10/18〜10/20学びの世界セール2,000円〜
10/31〜11/3目標達成をサポート!セール2,000円〜
11/1124時間限定セール1,600円〜
11/19〜11/25ブラックフライデーセール1,200円〜
11/27〜11/28サイバーセール1,200円〜
12/5〜12/7レビューをチェックセール1,800円〜
12/12〜12/15ホリデーセール1,600円〜
12/28〜12/31新年の学習目標に向けたセール1,200円〜

【2021年】Udemyセール実績

2021年のUdemy(ユーデミ―)セールまとめ

2021年のセールをまとめてみました、かなり多い年ではあります。

合計セール数|133日間

セール日数 最大月|5月、8月(各々14日間)

セール日数 最小月|4月(7日間)

最安値セール金額|1,200円


最安値セール一覧

  • 11/19〜11/26: ブラックフライデーセール
  • 11/29〜12/1: サイバーウィークセール

2021年のUdemy(ユーデミ―)セールカレンダー

期間セール名価格
1/1~1/7新春セール1,200円〜
1/1424時間限定セール1,500円〜
1/19〜1/21すべての人に学びを!セール1,500円〜
2/1〜2/2成功は習慣なり!24時間限定セール1,500円〜
2/7〜2/8単発セール1,610円〜
2/11〜2/15単発セール2,300円〜
2/11〜2/15バレンタインデーセール1,500円〜
2/22〜2/24この調子で頑張ろう!セール1,500円〜
3/2単発セール(24時間限定)1,500円〜
3/7〜3/8一歩前進、常に前進!セール1,500円〜
3/15〜3/16学んで結果を出そう!セール1,500円〜
3/22〜3/26新生活応援セール1,380円〜
4/5〜4/8新年度スタートセール1,380円〜
4/14〜4/15自分に投資しようセール1,500円〜
4/19〜4/20学び始めよう!セール1,500円〜
4/27〜4/28金メダルを目指そう!セール1,500円〜
5/3〜5/6ゴールデンウィークセール!1,500円〜
5/18〜5/27今シーズン最大のセール!1,270円〜
6/3ワンデーセール1,610円〜
6/7〜6/8新しいことを学ぼうセール1,500円〜
6/11ワンデーセール1,730円〜
6/14〜6/16自分に投資しようセール1,610円〜
6/23〜6/25一足早いサマーセール1,610円〜
7/6〜7/7未来のために学ぼうセール1,730円〜
7/12〜7/13学び始めよう!セール1,610円~
7/19〜7/21新たな外観!セール1,610円~
7/2624時間の割引セール1,500円〜
7/28〜7/30すぐに役立つスキルを学ぼうセール!1,730円~
8/324時間の割引セール1,730円~
8/9〜8/18Love to Learnセール1,270円〜
8/24〜8/263日間限定セール!1,730円~
9/6〜9/72日間限定セール1,610円~
9/13〜9/15各分野のプロによる指導セール!1,500円~
9/19〜9/2048時間の割引セール1,610円~
9/27〜9/30スキルを磨くセール1,610円~
10/3〜10/4常に最新の学びをセール1,730円〜
10/12〜10/15少ない出費で、自由に学ぼうセール1,610円〜
10/22〜10/23将来に備えよう!セール!1,500円〜
10/27〜10/29学びの秋セール1,610円〜
11/824時間限定セール1,500円〜
11/1124時間限定セール1,500円〜
11/19〜11/26ブラックフライデーセール!1,200円〜
11/29〜12/1サイバーウィークセール!1,200円〜
12/6〜12/7夢は大きくセール1,500円~
12/12〜12/14知識を身につけ、新たな扉を開こうセール1,730円~
12/16〜12/17日頃の感謝を込めてセール1,610円~
12/29〜12/31新春セール1,270円〜


【2020年】Udemyセール実績

2020年のUdemy(ユーデミ―)セールまとめ

2020年のセールをまとめてみました、

セールの多い月と少ない月に差があまりなく平均的にセール日がある年でした。

合計セール数|131日間

セール日数 最大月|3月(13日間)

セール日数 最小月|9月(8日間)

最安値セール金額|1,200円


最安値セール一覧

  • 1/1〜1/9: 新春セール
  • 5/5〜5/14: 強く望もう。夢を達成しようセール
  • 8/18〜8/27: スキルで一歩先へセール
  • 11/20〜11/27: ブラックフライデーセール
  • 12/1〜12/4: サイバーウィークセール

2020年のUdemy(ユーデミ―)セールカレンダー

期間セール名価格
1/1〜1/9新春セール1,200円〜
1/27〜1/292020年を価値ある年にしようセール1,380円〜
2/3〜2/6受講生数5,000万人達成記念セール1,560円〜
2/13〜2/14バレンタインセール1,500円〜
2/2024時間限定セール1,380円〜
2/24〜2/28まとめ買いでお得に学ぼうセール1,500円〜
3/8〜3/11未来に向けて学ぼう!セール1,380円〜
3/16〜3/20新しい仕事、新しいスキルセール1,380円〜
3/24〜3/2548時間限定セール1,400円〜
3/30〜3/3148時間限定セール1,380円〜
4/624時間限定セール1,500円〜
4/14〜4/20新年度スタートセール1,500円〜
4/29〜4/3048時間限定セール1,380円〜
5/5〜5/14強く望もう。夢を達成しようセール1,200円〜
5/26〜5/2748時間限定セール1,500円〜
6/1〜6/4好奇心が未来を変えるセール1,500円〜
6/12〜6/143日間の割引セール1,380円〜
6/24〜6/263日間の割引セール1,380円〜
7/6〜7/95周年記念キャンペーン1,500円〜
7/14〜7/163日間の割引セール1,480円〜
7/27〜7/31学びの旅を続けよう!セール1,380円〜
8/5〜8/648時間限定セール1,380円〜
8/18〜8/27スキルで一歩先へセール1,200円〜
9/3〜9/448時間限定セール1,500円〜
9/15〜9/17頼れる知識やスキルセール1,500円〜
9/28〜10/1可能性を探求しよう!セール1,500円〜
10/5〜10/6毎日が優秀!セール1,500円〜
10/13〜10/153日間のメンバーセール1,380円〜
10/26〜10/29学びの秋セール1,480円〜
11/5チャンスあふれる世界セール1,500円〜
11/11光棍節(独身の日)セール1,380円〜
11/20〜11/27ブラックフライデーセール1,200円〜
12/1〜12/4サイバーウィークセール1,200円〜
12/15〜12/17Udemy10周年記念セール1,500円〜
12/2124時間限定セール1,500円〜
12/30〜12/31新春セール1,200円〜

【2019年】Udemyセール実績

2019年のUdemy(ユーデミ―)セールまとめ

2019年のセールをまとめてみました、サービスが軌道に乗る前なのか、かなりセールの多い年でした。

また月ごとのセール日数にかなりが差が開いています。

マーケティング目線で言うと、2020年以降はこの月ごとにセール日を変えすぎるのは良くなかったのでしょうね。

合計セール数|170日間

セール日数 最大月|8月(20日間)

セール日数 最小月|4月(7日間)

最安値セール金額|1,200円


最安値セール一覧

  • 1/1〜1/12(新春セール)
  • 1/27〜2/2(3,000万人突破セール)
  • 3/3(カーニバルセール)
  • 6/4〜6/14(学ぼう 始めようセール)
  • 8/19〜8/30(Udemyで学びの常識を変えよう)
  • 11/22〜11/29(ブラックフライデーセール)
  • 12/2〜12/5(サイバーウィークセール)
  • 12/31(新春セール)

2019年のUdemy(ユーデミ―)セールカレンダー

期間セール名価格
1/1〜1/12新春セール1,200円〜
1/18〜1/19期間限定セール1,400円〜
1/27〜2/23,000万人突破セール1,200円〜
2/10〜2/15バレンタインセール1,400円〜
2/24〜2/28実現しよう!セール1,400円〜
3/3カーニバルセール1,200円〜
3/13〜3/20新年度準備セール1,600円〜
3/24〜3/29なんでもマスターしようセール1,400円〜
4/7未来へ投資セール1,600円〜
4/22〜4/27新年度キャンペーン1,300円〜
5/1ワールドクラスの学びセール1,300円〜
5/9〜5/14期間限定セール1,500円〜
5/23〜5/29成功への第一歩セール1,400円〜
6/4〜6/14学ぼう 始めようセール1,200円〜
6/23〜6/28学ぼう 始めようセール1,400円〜
7/1〜7/5期間限定セール1,400円〜
7/16〜7/18メンバー限定セール1,300円〜
7/22〜7/26サマーセール1,300円〜
8/7〜8/9期間限定セール1,320円〜
8/12〜8/16期間限定セール1,600円〜
8/19〜8/30Udemyで学びの常識を変えよう1,200円〜
9/8〜9/12期間限定セール1,440円〜
9/23〜9/27期間限定セール1,440円〜
9/24未来は変えられる。未来をコントロールしよう!1,440円〜
9/2948時間の割引セール1,560円〜
10/3〜10/8世界教師デーセール1,440円〜
10/14〜10/1648時間の割引セール1,500円〜
10/21〜10/24学びの秋セール1,560円〜
11/4〜11/8学ぶことはあなたの権利セール1,440円〜
11/13〜11/1424時間限定セール1,380円〜
11/22〜11/29ブラックフライデーセール1,200円〜
12/2〜12/5サイバーウィークセール1,200円〜
12/17〜12/19ベストオブ2019を購入しようセール1,320円〜
12/22〜12/26感謝の気持ちを込めた割引セール1,380円〜
12/31新春セール1,200円〜

Udemyのおすすめの講座

ビジネススキル・マーケティング・デザイン・プログラミングなど幅広い動画教材があるユーデミ―ですが、

分野ごとにおすすめの動画をピックアップします。

Udemyでおすすめのビジネススキルコース

社会人の基礎体力であるビジネススキルのコースです。

文章作成からプレゼンテーション、コーチングまで、明日から使えるスキルをまなべます。

ビジネススキルの人気オンラインコース

Udemyでおすすめのプログラミングコース

プログラミングはデジタル社会が加速する中で最もニーズの高いスキルです。実際に現在の転職市場や副業市場でも需要があがっています。

Python入門・C言語・PHPマスターJavascripなど今後ますますデジタル化が進む社会で必要になってくるスキルを学べます。

プログラミング言語の人気オンラインコース

Udemyでおすすめのマーケティングコース

デジタルマーケティングとはからSEO、ソーシャルメディアマーケティング、コンテンツマーケティングなど、デジタルマーケティングの幅広い知識が学べます。また具体的に広報戦略やLP対策など、実践ですぐに活用できる思考方法を身に着けることができます。

マーケティングの人気オンラインコース

Udemyセール まとめ

Udemyのセールは不定期に行われておりますが、

通常よりお得な価格でマーケティング・Excel・Adobe・JavaScript・AWS認定試験などPCスキルを中心に、幅広い講座を学ぶことができます。

本サイトではUdemyをお得につかうことができるセール情報を毎日更新しています。

みなさまのセールを使って、お得にスキルを身につけましょう。

The post Udemyのセール情報|次回のUdemyセールはいつ?最大95%OFFのセールも一覧で紹介 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
Adobe CCを2年目以降も安くする方法|約50%OFF 月額料金で安く・お得に使える裏技を紹介https://sidejobclass.com/application/adobe-sale/Thu, 22 Jun 2023 17:13:02 +0000https://sidejobclass.com/?p=958

通常86,880円とお高めのAdobeを、少しでも安く買いたいと思っているあなた 結論からいうと「Adobe公認スクールの通信教育プラン」に入会すると、通常より50%以上OFFで買うことができます。 AdobeCCを最安 ...

The post Adobe CCを2年目以降も安くする方法|約50%OFF 月額料金で安く・お得に使える裏技を紹介 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

画像・動画編集をしたくて、Adobeを買おうと思ったんだけど、年間8万って高くね!!少しでも安くならないかな。。


通常86,880円とお高めのAdobeを、少しでも安く買いたいと思っているあなた

結論からいうと「Adobe公認スクールの通信教育プラン」に入会すると、通常より50%以上OFFで買うことができます。


デジハリAdobeマスター講座【年間39,980円(税込)!Adobe CC1年間分と動画講座3ヶ月分がセット】

AdobeCCを最安値で手に入れるならデジハリAdobeマスター講座がおすすめ!→登録はこちらから


デジハリは必修課題やノルマなどはありませんので、忙しい社会人の方も安心して入会できます。

入会後即使えるようになりますので、是非使ってみてください。

さて、本サイトではAdobeCCを安く購入したい以下を解説してきます。

この記事で解決するお悩み
  • AdobeCCを安く買うための方法
  • 2年目以降も安く買う方法と注意点
  • AdobeCCでどんな機能が使えるようになるか


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター。【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6目の会社員マーケター

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

Adobe CCを安く買う方法とは

最安値は「Adobe公認スクールの通信教育プラン」に入会することで、学割価格で手に入れる方法です。

学生ではなくてもAdobe公認の通信講座を受講するだけで、

約50%OFFの39,980円でAdobeCCを1年間使うことができます。



通常料金の約50%OFFキャンペーン 39,980円でAdobeが使える


AdobeCCを安く買う3つの方法

現在Adobeはサブスクプランのみ用意されており、月額契約と年間契約の両方があります。

今回は社会人向けに「Adobe認定講座(デジハリなど)で買う場合」「Amazonで買う場合」「公式サイトで買う場合」の3つで比較します。

料金(税込)通常からの割引金額
Adobe公認スクールで購入39,980円/年年間46,900円 お得!!
Amazonで購入75,585円/年年間11,295円 お得!
通常:Adobe公式サイトで購入86,880円/年

Adobe公認スクールとは?


正式名称は『アドビ スクールパートナープログラム』という、

Adobe社自体が品質を認めているスクールのことです。

公認スクールでは教材としてAdobe CCを通常よりも安い値段で買うことができます!

今回紹介する以下の3社はどれも公認スクールです。

引用:Adobe公式サイト>プラチナスクールパートナー

では、実際に具体的な方法を紹介していきます!

Adobe CCを安く買う具体的な方法(通信講座・Amazon・公式サイト)

①デジハリAdobeマスター講座| 最安値の39,980円 最短10分でAdobeが利用可能に

スクール名デジハリAdobeマスター講座
おすすめ度
料金(税込)39,980円
教材閲覧期間1ヶ月
Adobe利用可能期間12ヶ月(AdobeCCは以下学べる事以外に、全ての機能を使えます。)
サポート内容課題添削サポート
学べること・Photoshop
 基本操作 / 画像の補正 / 画像の加工 / 文字の入力
・Illustrator
 基本操作 / 描画 / レイヤー / 文字の入力 / オブジェクトの変形
・Premiere Pro
 画面説明 / タイトルの作成 / フェード / BGM / 色調整 / 動画の書き出し
・After Effects
 画面説明 / 素材の読み込み / キーフレーム / アニメーション / 仕上げ
・Dreamweaver
 HTML/CSS/JavaScript ※詳しくはこちら
・InDesign
 ドキュメント設定 / テキスト入力 / 飾り枠作成 / タイトル作成
参照:デジハリONLINオンライン

安心のデジタルハリウッド20年のクリエイター養成ノウハウを活かした、

未経験者の方でもスムーズに学習できる充実したシステムとサポート体制の通信講座。


イラレやフォトショを中心に、デザインで頻繁に使う機能を網羅できる全46時間の動画教材。

サムネイルやロゴ制作、写真加工、動画制作など、実際の作業画面を見ながら分かりやすく解説をしてくれます!


決済もシンプルで入金後すぐにシリアルコードが送られてくるので、

最短10分でAdobeが使えるようになります!

通常料金の約50%OFF 39,980円でAdobeが使える

デジハリ公式サイト:https://online.dhw.co.jp/course/adobe/


②たのまなAdobeベーシック講座|受講中に質問無制限

スクール名たのまな
おすすめ度
料金(税込)39,980円
教材閲覧期間1ヶ月
Adobe利用可能期間12ヶ月
学べること・Photoshop
 基本操作 / 画像の補正 / 画像の加工 / 文字の入力
・Illustrator
 基本操作 / 描画 / レイヤー / 文字の入力 / オブジェクトの変形
・Premiere Pro
 画面説明 / タイトルの作成 / フェード / BGM / 色調整 / 動画の書き出し
・After Effects
 画面説明 / 素材の読み込み / キーフレーム / アニメーション / 仕上げ
・Adobe XD
 ワイヤーフレームの作成 / ホームページデザインの制作
参照:たのまな公式サイト

プロ講師が名刺やyoutubeの機能など実践に近い内容で説明

「画像を切り抜く」「動画にBGMを」「ロゴを作りたい」など実務でよくある悩みをベースに作られている教材

全20時間でコンパクトにまとめられ、すぐに実践で応用できる内容


動画時間が20時間と少し短く内容的には物足りないが、

受講中は質問が無制限で出来るので、自分の手を動かしながら覚えたい、

動画はそこまで見ないよ!という方はおすすめ。


受講中に質問無制限の通信講座!

アドバンスクールオンラインAdobe通信講座|11種の講座種類ガッツリ勉強するなら 

スクール名アドバンスクール
おすすめ度
料金(税込)51,700円 キャンペーン中 39,980円!!
教材閲覧期間12ヶ月
Adobe利用可能期間12ヶ月(AdobeCCは以下学べる事以外に、全ての機能を使えます。)
サポート内容課題添削サポート
学べること・Photoshop
 基本操作 / 画像の補正 / 画像の加工 / 文字の入力
・Illustrator
 基本操作 / 描画 / レイヤー / 文字の入力 / オブジェクトの変形
・Premiere Pro
 画面説明 / タイトルの作成 / フェード / BGM / 色調整 / 動画の書き出し
・After Effects
 画面説明 / 素材の読み込み / キーフレーム / アニメーション / 仕上げ
・Dreamweaver
 HTML/テーブル/フォーム
・InDesign
 ドキュメント設定 / テキスト入力 / 飾り枠作成 / タイトル作成
・Adobe XD
 オブジェクトの作成 /アセットの利用/プロトタイピング
・Fresco
 画面説明/描写と選択操作/ライブブラシ操作/レイヤー操作
・Dimension
 レンダリング/マテリアルの設定/モデルの操作
・Aero
 Aeroとは/オブジェく配置/オブジェクト動作
参照:アドバンスクールオンライン公式サイト

11機能が学べる講座セットが付いてくる講座内容が豊富なアドバンスクール

Fresco/XD/Dimensionなど独学や参考書では情報が少なく、勉強が難しいツールの講座が含まれている。

また1年コース、2年コース、3年コースで自分の速度に合わせたコースを選べるのも魅力的なポイント、

軽くデザインを学びたい人から、本格的に3Dまで学びたい人はアドバンスクールがおすすめ。


ただアドバンスクールのキャンペーンは不定期で51,700円(税込)になってしまう時もあるので、

まずは無料相談をしてから申し込みをしよう!

まずは無料相談! 11講座セットで幅広くデザインの勉強

アドバンスクール公式サイト:https://advan-online.jp/adobeCC/


Amazonで購入|公式サイトで買うよりも11,295円安い!セール期間にはさらに安くなる 

通信講座に入会するのは少し不安という方向けに、Amazonで安く買う方法を紹介します!

通常でも75,585円/年と公式サイトで買うよりも年間11,295お得ですが、

年に3、4回開催されるセールではさらにお得になります。

年額が42,768円程度まで下がるので、サイバーマンデーやブラックフライデーといった大型セール時には要チェックです。

しかし最低金額は本記事で紹介した通信講座(39,980円)よりも下がることはめったにないので、

セールを待つ場合、42,768円になったタイミングで買うのがおすすめです。

通常より1万円以上お得に購入!!


参考:前年度AmazonでAdobeCCの値段が42,768円まで下がったタイミングは以下2回のみです。



●2023/2/17~3/3(42,768円)

●2023/11/17~12/5(42,768円)

※2023/3/25~4/7(44,802円)


※通信講座よりも金額が値下がったタイミングは、2018/6/1以降一度もないので、デジハリなどの講座よりも安くなるのを待つのはあまりおすすめできません。また2024年3月に金額自体がAdobeCCが値上がりしたため、上記表示の価格まで再度下がることはあまり考えにくいです。


公式サイトで購入|値段は少し高いが安心して購入したい方は

Adobe公式サイトでは、通常値段の86,880円/年でAdobe CCを購入できます。


不定期のセール(年3〜5回)もありますが、

安くても42,096円(税込)にしかなりません・・。

さらに2024年3月から値上がりをしているので、この金額よりも下がる可能性はかなり低そうです。


「公式サイトから安心して買いたい」という方向けではありますが、

直接購入してもサポート体制やサービス内容は変わらないので、あまりおすすめはできません。

※ただすでに学生・教職員の方は他の購入方法よりも公式から学割を使うことが最安になりますので、公式から購入することをおすすめします。

過去のセール時期は以下になりますので、参考にしてください。

春のセール2月19(日)〜3月3日(金)
新生活応援セール3月24(金)〜4月7日(金)
学生・教職員版限定 新学年応援セール4月24(月)〜4月28日(金)
新春セール1月7(金)〜1月21日(金)
春トクセール2月21(月)〜3月4日(金)
学生・教職員版限定 学割プランセール3月23(月)〜3月31日(木)
新生活応援セール3月28(月)〜4月8日(金)
学生・教職員版限定  祝!新学年応援セール​!4月20(水)〜4月28日(木)
限定セール​5月26(木)〜6月3日(金)
Black Fridayセール11月12(日)〜12月2日(金)


2年目以降もAdobeCCを安使う方法

1年目と同様に本記事で紹介した以下の講座を再度受講すればAdobe CCを安く使うことができます

AdobeCCを格安で使える講座

1 デジハリAdobeマスター講座

 Adobe講座で人気のデジハリ!最安値で申し込み後10分で使えるようになる!

2 たのまなAdobeベーシック講座

 質問サポートあり!デジハリをすでに受講して他の講座に興味があるならここ!

3 アドバンスクールオンラインAdobe通信講座

 11機能が学べる講座セット!ARや3Dなどイラレを幅広く学びたいかたはアドバンスクール!


私自身は会社の福利厚生を使いながら、デジハリの講座を毎年受講しております。

決済もシンプルで最速10分で使えるようになって、動画も分かりやすいので、

悩んだり2年目以降の方もデジハリをお勧めします。

※私のように制作業務やデザイナーからのイラレ資料を確認するという理由で、会社の教育制度で補助をもらえる場合もあります。

AdobeCCを2年目以降安い値段で使う時の注意点

①事前にライセンス更新日を確認する

利用を開始したら翌年のカレンダーに「Adobe更新日」と予定を入れておくことをお勧めします!

Adobeに自動更新をOFFにするという方法はありませんが、最安値で使うと自動更新はされませんので、

翌年度急に更新されてクレジットから引き落とされることはないので、安心してください!

②クレジットカードで決済をする

更新を忘れると急にAdobeが使えなくなりますので、ご注意ください。

デジハリであれば10分以内にコードが届きますが、決済が遅れると、

作業中などで使えないのはかなり痛手になるので、出来る限りクレジットカードで決済することをおすすめします。


AdobeCCってなにができるの?

Adobe CCとは?

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)とは、Adobe社が提供する一連のソフトウェアのサブスクリプション型サービスです。

画像編集、ビデオ編集、ウェブデザイン、グラフィックデザインなど、

さまざまなクリエイティブな作業をサポートするツールが含まれています。

クラウドベースであるため、

インターネット経由でいつでも最新のアップデートや機能を利用することができます。

また、Adobe CCでは、Adobe Fontsというサービスを利用して、多数のフォントを直接ダウンロードすることも可能です。

「なんでこんなに値段が高いんですか?」と思うかもしれませんが、

初心者からプロまで幅広い人がデザインに関して、なんでもできるようなサービスが詰まっているから、高いです。

ただAdobeは最もメジャーなデザインツールで、

学んで使えるようになれば副業や中途採用などでPRポイントとして活用することもできます!

Adobe CCを使って何ができるのか?

デザインや写真編集など、デザイン系であれば大体できます。具体的に言うと以下のようなことができます。

実際にyoutuber、デザイナー、カメラマンなど、

クリエイティブ系の仕事をしている人はAdobeを使っているケースが多いです。

  1. ウェブサイト制作: Adobe DreamweaverやAdobe XDを使って、プロフェッショナルなウェブサイトやモバイルアプリのユーザーインターフェースを設計し、コーディングします。
  2. グラフィックデザイン: Adobe IllustratorやAdobe InDesignを使用して、広告、ポスター、名刺、パンフレットなどのデザイン素材を作成します。
  3. 動画制作: Adobe Premiere Proで高品質のビデオを編集し、Adobe After Effectsを使用して動画に特殊効果やアニメーションを追加します。
  4. 写真編集: Adobe Photoshopを使用して写真をレタッチし、色を補正し、イメージを合成します。
  5. ゲームデザイン: Adobe Animateを使用して2Dアニメーションやゲームキャラクターを作成します。
  6. ブランドアイデンティティ: ロゴやビジネスカード、レターヘッドを作成し、企業のブランドイメージを構築します。

Adobe ツール 機能ごとまとめ(画像編集、動画編集、WEBデザイン、オーディオ編集など)

どのツールを学べばいいかイメージがつかない方向けに、

AdobeCCで出来る一部の機能をまとめます。

機能ツール名利用用途
画像編集Photoshop写真のレタッチ、合成、色補正など
Lightroom写真の管理と編集、色補正
ベクターグラフィックIllustratorロゴ、イラスト、アイコンの制作
ページレイアウトInDesign雑誌、ブックレット、ポスターなどのレイアウト設計
動画編集Premiere Proビデオの編集、エフェクト追加、音声調整
After Effects動画に特殊効果やアニメーションを追加
WebデザインDreamweaverウェブサイトのデザインとコーディング
XDユーザーインターフェースとプロトタイピング
3D/ARデザインDimension3D画像の作成と合成
Aero拡張現実(AR)コンテンツの作成
アニメーションAnimate2Dアニメーション、キャラクターアニメーション
オーディオ編集Audition音声の録音と編集、オーディオエフェクトの適用
デジタルペイントFrescoデジタルアート、ペイント、スケッチ
デザインプロトタイピングAdobe XDウェブサイトやアプリのユーザーインターフェースプロトタイプ作成
文書作成Acrobat ProPDF文書の作成、編集、署名
フォント管理Adobe Fontsクリエイティブプロジェクトに多様なフォントの利用
グラフィックデザインSparkソーシャルメディア画像、動画、ウェブページの作成
コラボレーションCreative Cloud Librariesアセットの管理とチーム間での共有
ストックコンテンツAdobe Stock高品質な写真、動画、グラフィック、テンプレートの利用

※AdobeStockのみ別金額が発生します。

通常料金の約50%OFF 39,980円でAdobeCCが使える

デジハリ公式サイト:https://online.dhw.co.jp/course/adobe/


Adobe ツール 利用目的ごとまとめ(イラスト制作・WEB制作・動画制作・3D制作)

自分がやりたい事は、Adobeのどのツールを使えばよいか、利用目的ごとにまとめます。

利用目的ツール名概要
写真編集Photoshop, Lightroom写真のレタッチ、合成、色補正、管理。
イラスト・ロゴ作成Illustratorベクターベースでロゴやイラストを制作。
ページデザイン・DTPInDesign雑誌、ブックレット、ポスターなどのページレイアウトと印刷設定。
動画制作・編集Premiere Pro, After Effects映像のカット編集、特殊効果、音声編集など。
ウェブサイト制作Dreamweaver, XDウェブページのデザイン、コーディング、プロトタイピング。
3Dグラフィックス・ARコンテンツ制作Dimension, Aero3D画像の作成と合成、AR(拡張現実)コンテンツの制作。
2DアニメーションAnimate2Dキャラクターやモーショングラフィックのアニメーション制作。
音声録音・編集Audition音声の録音、編集、ノイズリダクション、エフェクト。
デジタルイラスト・ペインティングFrescoデジタルでの絵画、スケッチ、イラスト作成。
UI/UXデザインAdobe XDアプリやウェブのユーザーインターフェースおよびユーザーエクスペリエンスのデザインとプロトタイピング。
PDF文書の作成・編集Acrobat ProPDF文書の作成、編集、コメント追加、署名。
カスタムフォント使用Adobe Fontsクリエイティブプロジェクトのための多種多様なフォント。
グラフィックデザインSparkソーシャルメディア投稿、ブログ、広告などのグラフィック要素作成。
チームコラボレーションCreative Cloud Librariesチーム間でのアセット共有と管理。
ストック素材の利用Adobe Stock写真、動画、イラスト、テンプレートなどのストック素材の利用。

その他 AdobeCCの便利機能

Adobeacrobat:スマホ用のPDFを開くアプリです。mailでファイルのやり取りをする人はかなり重宝するアプリでmail添付がしやすくなる。

個人的にはオフラインで開く時のスピードが早いので、mailで添付されている重要なファイルをacrobatに入れておけばスマホからすぐに開くことが出来ます。

PDF拡張機能:PDFの拡張機能が使えるようになります。2つPDFを結合したり、1部のページを消したり、コメントを残したり、元データが無くてもPDFをいじれるようになります。

illustrator@アイパッド:絵を書く人やオンライン会議などで手書きメモをしたい人におすすめします。ペンタブ不要でいろんな所で手書きメモが残せます。アプリなので機動も早くおすすめです。

AdobeCCでよくある質問へ

Adobe VS フリーソフト|どっちを選んだ方がよい?

いまはデザインの様々なフリーソフトがでており、Adobeで始めるか悩んでいる方を見ます。

個人的にはフリーソフトはおすすめしておりません。

副業や転職の際にスキルとして市場価値があるのはAdobeですので、デザインを始めて自分の履歴書にかけるスキルを身につけたいならAdobeがおすすめです。

なぜかというと、フリーソフトでデザインを学んでしまうと・・

 ① 急に課金される or サービスが急に終了する

 ② ソフトによって使い方が違うのでスキルが身につかない

 ③ 転職や副業などでフリーソフトでは使えない

せっかく新しく覚えるなら長期的に使えるスキルとして身につくものを使った方がよいと思っております。


私も趣味でイラレやプレミアプロをいじり始めましたが、

バナー制作やyoutube動画制作などは一通りAdobeで出来るようになりました。

私の場合は、趣味からスキルを身に着けて、転職後の会社で給与アップをしてもらうレベルになりました。


Adobeが安くなる“通信講座”のキャンペーンやセールっていつまでやっているの?

本記事で紹介したキャンペーンは、いつまでやっているかは不明です・・・。

ただスクールによっては、キャンペーンを終了してしまい値上げをしているところもあるので、注意が必要です。


キャンペーンが終わる前に購入しましょう!

現在の最安値は記事で紹介した39,980円です。

通常料金の約50%OFF 39,980円でAdobeCCが使える

AdobeCCを安く買えるのはなんで?

AdobeCCは学生割引をしていおり、学生や教員用の価格は通常よりかなり安い値段設定をしています。

今回紹介したAdobe認定講座は、登録することで自身が学生になることで学割料金でAdobeCCを使うことができます。


ただどの通信講座でもAdobe認定になれるわけではなく、

Adobeが審査をして「ここなら安心」となった企業の講座が対象になるので、

今回紹介した通信講座は全てAdobe認定なのでご安心して入会できます。

1 デジハリAdobeマスター講座おすすめ

 Adobe講座で人気のデジハリ!最安値で申し込み後10分で使えるようになる!

2 たのまなAdobeベーシック講座

 質問サポートあり!デジハリをすでに受講して他の講座に興味があるならここ!

3 アドバンスクールオンラインAdobe通信講座

 11機能が学べる講座セット!ARや3Dなどイラレを幅広く学びたいかたはアドバンスクール!

Adobeアプリ単体は安く買えないの?料金はいくら?

イラレとフォトショしか使わないんだけど・・それでもAdobeCCにした方が良い?

まず残念ながら、Adobeアプリ単品を安く買う方法はありません。

以下に金額を記載しますが、2つ買うと単品の方が高くなってしまいますので、

現時点では単品アプリだけ使いたい方も、AdobeCCの方がおすすめです。

  • 年間プラン ― 月々払い  3,280 円/月〜
  • 年間プラン ― 一括払い  34,680 円/年〜
  • 月々プラン ―  月々払い 4,980 円/月〜

引用:Adobe公式サイト>利用プラン


最も安い年間契約で一括払いをした場合で、金額は34,680円(税込)です。

イラレとフォトショの2つを使うと、年間69,360円(税込)となり、

本記事で紹介したAdobeCCの購入方法で、全部のアプリを使えるようにする方が安い計算になります。



さらに値段だけの話ではなく、

Adobeでは同時に複数のソフトを使うことが多々あるので、単品買いはあまりおすすめできません。

・イラレで画像を作るときに写真素材はフォトショの埋め込みデータをつかう

・プレミアプロを使う時にフォントはAdobeフォントを使う

など、一つのソフトで収まりきるケースはあまりないので、

AdobeCCを購入して、全てのソフトを使えるようしておくことをおすすめします。


Adobeアプリの永久ライセンス(買い切り)はある?

結論からいうと、

現在Adobeの各種ソフトの買い切り版・永久ライセンス版はありません


昔はあったんですけどね、、2024年現在Adobeのアプリは全てサブスクリプション型になっています。

私も欲しくてかなり探したのですがないですね。


もしかしたら、中古であるかもしれませんが現在は動作保証もされていませんし、

いま使えたとしてもPC側のOSがアップデートされたら、

急に使えなくなる可能性もあるので見つけても手を出すことはおすすめできません。

Adobe CCの未経験者が最初に使い始めるツールのおすすめは?

色々ありすぎてどれから手を付けていいか分からない方向けは、

以下3つのどれかから始めることをおすすめします。

 illustrator(イラレ) サムネなどロゴなど文字デザイン 

 Photoshop(フォトショ) 写真加工など画像生成

 Premiere Pro(プレミアプロ) 動画投稿やSNS動画制作

理由はシンプルで市場で需要があるツールだからです。

サムネやバナーなどを制作や、画像の編集、youtubeなどの動画制作は、

副業などですぐに活かしやすいので是非迷ったらこの3つのどれかから選んでみてください。

実は操作画面や操作方法が似ていたりするので、

一つを覚えると次の物が覚えやすくなるので、まずは一つ覚えてみてはいかがでしょうか。

Adobeのスキルをもっと上達させたいんだけど・・

Adobeを使い始めると「あれやりたいな・・。」というのが増えていきます。

基本的に分からないことを都度ググっていく方法が早いですが、

そもそも出来ることが何か分からなかったり、もっと簡単にできる方法があるのに遠回りしている場合もあります。


Adobeはかなり時短の方法やショートカットの使い方などがあるので、

学ぶのは確実に動画教材をおすすめします!


PCスキル全般に言えますが、自分で触りながら、場所で覚えたりするので、

「選択>すべてを選択>メニューバー>書式>アウトラインを作成」と紙で指示されるより、

動画で見たほうが一瞬で覚えられます。


動画で覚える方法は以下3つあります

①通信講座を受講する(おすすめ)

今回紹介した3つの講座であれば、ログイン後受講したいアプリの講座を受けましょう!

1 デジハリAdobeマスター講座おすすめ

 Adobe講座で人気のデジハリ!最安値で申し込み後10分で使えるようになる!

2 たのまなAdobeベーシック講座

 質問サポートあり!デジハリをすでに受講して他の講座に興味があるならここ!

3 アドバンスクールオンラインAdobe通信講座

 11機能が学べる講座セット!ARや3Dなどイラレを幅広く学びたいかたはアドバンスクール!


②Udemyで任意の動画を購入する(おすすめ)

Udemyで動画を購入するのもおすすめです。

セールを駆使すれば20時間ぐらいの動画を3,000円ぐらいで購入できる場合があります。

2023年6月現在「Adobe」で検索すると922件の講座があり、今後どんどん増えてくると思いますので、

手っ取り早く成長したいという方はおすすめです。

UdemyでAdobeCCを学びたい方向けのおすすめコース

・デザインコースはこちら

・グラフィックデザイン・イラストレーションはこちら

・写真と動画コースはこちら


③youtubeを視聴する

最後に紹介するのはYoutubeですが、無料なのでググる変わりとしてはおすすめです。

ただAdebeをガッツリ学びたいという方は「①通信講座」か「②Udemy」をおすすめします。


youtudeの解説者は増えてきているのですが、

短い動画が多く、知りたい知識がまとめて手に入らなく、部分的にしか覚えられないということです。


そしておすすめしない最大の理由が「他の動画を見てしまう」という誘惑が半端ないからです。

気づいたらyoutubeやSNS見てて時間が過ぎていたという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私も当初youtubeで勉強していたのですが誘惑に勝てず通信講座とUdemyに乗り換えました・・・。

しかし、誘惑に負けない強靭な精神力をお持ちな方はこの方法がおすすめです!!

AdobeCCを2年目以降も安く購入する方法まとめ|Adobe認定スクールを受講するのが最安値

本サイトでは通常86,880円とお高めのAdobeを、少しでも安く買いたいと思っている方向けに、

AdobeCCを安く買える方法を紹介しました。

結論からいうと「Adobe公認スクールの通信教育プラン」に入会すると、通常の約50%OFFで買うことができます。


デジハリAdobeマスター講座【年間39,980円(税込)!Adobe CC1年間分と動画講座3ヶ月分がセット】

通常料金の約50%OFF 39,980円でAdobeCCが使える


少しでも興味を持たれた方は、

是非Adobeを安く始めて、クリエイティブの技術は磨いてみてはいかがでしょうか。

The post Adobe CCを2年目以降も安くする方法|約50%OFF 月額料金で安く・お得に使える裏技を紹介 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
マーケティング・ビジネス実務検定とは?難易度と取得時間、取得するメリットを現役マーケターが解説https://sidejobclass.com/webmarketing/exam-marke/Tue, 18 Apr 2023 16:54:52 +0000https://sidejobclass.com/?p=899

マーケティング・ビジネス実務検定の難易度が気になるあなた 結論から言うと、マーケティング・ビジネス実務検定は3つのレベルで構成されており、難易度の低い順に  C級(初級)|マーケティングの基本概念と用語を理解し、簡単な戦 ...

The post マーケティング・ビジネス実務検定とは?難易度と取得時間、取得するメリットを現役マーケターが解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

マーケティング・ビジネス実務検定を取得しようとと思っているんだけど、どれくらい難しいのかな。。どれくらい勉強時間を確保すればいいのか、分からないな。。


マーケティング・ビジネス実務検定の難易度が気になるあなた

結論から言うと、マーケティング・ビジネス実務検定は3つのレベルで構成されており、難易度の低い順に

 C級(初級)|マーケティングの基本概念と用語を理解し、簡単な戦略立案ができるレベル(勉強時間/約30~50時間)

 B級(中級)|マーケティング手法と戦略を理解し、業務の運営ができるレベル(勉強時間/約50~100時間)

 A級(上級)|高度なマーケティング経営戦略を立案・マネジメントできるレベル(勉強時間/約100~150時間)

となっております。

本記事ではマーケティング・ビジネス実務検定の取得メリットや難易度について疑問を持たれている方に以下を解説します。

この記事で解決するお悩み
  • マーケティング・ビジネス実務検定の概要と難易度
  • 各レベルの試験内容とおすすめ参考書
  • マーケティング・ビジネス実務検定の取得メリットと将来性


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター。【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6目の会社員マーケター

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

マーケティング・ビジネス実務検定とは

マーケティング・ビジネス実務検定

マーケティング・ビジネス実務検定とは「初心者から経験者まで幅広い層に対して、マクロからミクロまでの幅広いマーケティングの知識や実務スキルを評価・認定する」ことを目的にした試験です。

本検定は国際実務マーケティング協会®(International Marketing Skill Standardizing Association)が主催している、

2005年から続いている民間資格です。

他のマーケティング検定に比べて実務に即した問題が出題されることが特徴です。どの級でも試験科目に「マーケティング事例」があり、実践で活用できるかというのが問われます。


対象者は

  1. マーケティングに興味がある学生や社会人
    • マーケティングの基本的な知識やスキルを網羅的に身に付けたいと考えている人
  2. マーケティング担当者
    • 企業のマーケティング部門で戦略立案や実行を行う、マーケティングの専門知識や実践スキルが求めらる人
  3. 営業担当者
    • 顧客との関係構築や商品の販売を行う時に、マーケティングの視点を取り入れた営業戦略をしたい人
  4. 企画担当者
    • 商品企画でマーケティングの知識を活用して市場ニーズに応じた企画を立案するしたい人
  5. 広報・PR担当者
    • 企業のブランディングでマーケティング戦略と連携した広報活動を考えている人
  6. コンサルタント
    • 企業のマーケティング戦略立案や実行をサポートするために実践スキルをつけたい人
  7. デジタルマーケティング担当者
    • オンライン広告やSNSマーケティングなど、デジタル領域でのマーケティング活動を行う人

です。

また業種別にみると以下のようにIT関連はもちろんメーカーや金融など幅広い職種の受講者がいます。

マーケティングの知識を覚えることで、戦略や顧客・市場目線という視点が広がるため、

どんな業種や職種でも汎用性の高い資格だということが言えます。


試験内容は以下のようなマーケティングについての運用・管理など幅広い知識が含まれています。

  • マーケティングの基本概念|マーケティングミックス(4P)、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングなど
  • 市場分析|市場調査、競合分析、SWOT分析など
  • マーケティング戦略|製品戦略、価格戦略、販売戦略、プロモーション戦略など
  • ブランディング|ブランド構築、ブランドイメージ、ブランド価値など
  • デジタルマーケティング|オンライン広告、SNSマーケティング、メールマーケティング、ウェブ解析など



続いてマーケティング・ビジネス実務検定の概要と難易度について解説します。

マーケティング・ビジネス実務検定の実施概要と難易度

マーケティング・ビジネス実務検定2

実施概要

マーケティング・ビジネス実務検定は各級によって年間1~4回開催されます。

 C級(初級)|年4回(2月、6月、8月、※11月) 受験料 税込6,270円

 B級(中級)|年3回(2月、6月、※11月) 受験料 税込7,480円

 A級(上級)|年1回(※11月) 受験料 税込12,760円

 ※リアル会場試験有。東京・大阪・名古屋予定。

C級・B級は正誤、選択式などで記述はありません。A級のみ記述式があります。

参照マーケティング・ビジネス実務検定>各級の詳細


出題範囲

出題範囲は以下の通りC級(初級)からA級(上級)で異なり、

全てに共通しているのはマーケティングのフレームワークや概念の知識の問題です。

A級のみケーススタディなどが出題されます。

※△印は基礎レベル、○印は応用レベル

マーケティング・ビジネス実務検定試験範囲
引用:マーケティング・ビジネス実務検定>試験科目の範囲

※その時によって内容が変わりますので、最新の出題範囲はマーケティング・ビジネス実務検定公式サイトでご確認ください。


マーケティング・ビジネス実務検定の難易度

難易度は以下の通りです。また残念ながら、公式的に合格率は公開されておりません。

C級(初級)の難易度 簡単

勉強時間|マーケティングの知識が全くない人では、50時間程度(参考書は400ページ程度)あれば合格をすることが可能です。

出題形式|「正誤」「三答択一」「語群選択」


B級(中級)の難易度 普通

勉強時間|50~100時間程度(参考書は400ページ程度×2冊)

合格基準|2科目合計点(300点)の70%(210点)を基準

出題形式|正誤・四答択一・語群選択

A級(上級)の難易度 やや難しい

勉強時間|約100~150時間程度(参考書は300ページ程度×2冊 単語まで覚える)

合格基準|2科目合計点(300点)の各回、試験委員長が定める点

出題形式|正誤・穴埋式・短文記述式

※A級のみケーススタディや記述式の配点が高くなるため、時間がかかります。


次にレベルごとに試験内容とテキストを説明します。

マーケティング・ビジネス実務検定 c級(初級) 試験内容とおすすめテキスト

C級の試験内容

C級はマーケティングの基本概念(4P、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング等)、市場分析、マーケティング戦略の基本、ブランディングの基本など知識の配点比重が多いです。

C級の試験科目

合格基準|2科目合計点(200点)の80%(160点)を基準

200点満点(配点 マーケティング知識150点 マーケティング事例50点)

マーケティング知識150点 制限時間:1時間30分

  • 正誤式:10題(30点)
  • 選択式:15題(45点)
  • 語群選択式:10題(30点)
  • 三答択一式:15題(45点)

マーケティング事例50点 制限時間:45分

  • 語群選択式:10題(20点)
  • 三答択一式:10題(20点)
  • 三答択一式:2題(10点)


C級のおすすめテキスト

検定試験の主催団体が作成しているテキストです。

初心者でもわかりやすい内容で、マーケティングの基礎知識を効率的に習得できます。

またC級の過去問も掲載されており、重要ポイントを押さえているため、文章内に書いてある内容がそのまま試験に出てくることもあります。


マーケティング・ビジネス実務検定 B級(中級) 試験内容とおすすめテキスト

B級の試験内容

B級は、C級(初級)の出題範囲に加え、マーケティング戦略立案の詳細(製品戦略、価格戦略、販売戦略、プロモーション戦略等)、デジタルマーケティングの基本(オンライン広告、SNSマーケティング、メールマーケティング等)、ブランディング戦略など知識の配点比重が多いですが、C級よりも少しだけ実例の配点が多くなります。

B級の試験科目

合格基準|2科目合計点(300点)の70%(210点)

300点満点(配点 マーケティング知識200点 マーケティング事例100点)

マーケティング知識200点 制限時間:1時間45分

  • 正誤式:10題(40点)
  • 選択式:15題(60点)
  • 語群選択式:15題(60点)
  • 四答択一式:10題(40点)

マーケティング事例100点 制限時間:1時間

  • 正誤式:10題(40点)
  • 選択式:5題(20点)
  • 四答択一式:5題(20点)
  • 語群選択式:5題(20点)


B級のおすすめテキスト

検定試験の主催団体が作成しているテキストで、過去問も掲載されています。

本書はマーケティング、セールスプロモーション、広告、プロモーション戦略、プロダクトマネジメントなど、幅広い領域にわたる知識を詳細かつ体系的にまとめています。

また、各章には実務で使えるケーススタディが多数掲載されており、理論だけでなく実践的な知識も身につけることができます。


マーケティング・ビジネス実務検定 A級(上級) 試験内容とおすすめテキスト

A級の試験内容

C級(初級)・B級(中級)の出題範囲に加え、以下の項目が追加になります。

  • 計数管理(マーケティング計数、売上、費用、収益に関する損益計数、等)
  • マーケティング関連法務(独占禁止法、不正競争防止法、景品表示法 個人情報保護法、
  • 特許法、等、アドバンスト版テキストに掲載の法規類)

また他の級と異なり、ケーススタディや記述式の設問も出てくるため、勉強時間は多く必要です。

A級の試験科目

合格基準|2科目合計点(300点)の各回、試験委員長が定める点

※公式的に合格点は明示されておりません。

300点満点(配点 マーケティング知識150点 マーケティング事例150点)

マーケティング知識150点 制限時間:1時間30分

  • 正誤式:10題(計20点)
  • 接続式※A群B群:10題(計20点)
  • 穴埋式:20題(計60点)
  • 短文記述式:5題(計50点)

マーケティング事例150点 制限時間:1時間40分

  • 正誤式:5題(計10点)
  • 穴埋式:20題(計60点)
  • マーケティング戦略:ケーススタディ(計110点)


A級のおすすめテキスト

A級のB級のテキストと同じですが、

テキストにA級の過去問が掲載されていないため、別途で手配する必要があります。



マーケティング・ビジネス実務検定は広い試験範囲で、実務レベルでも使えるような検定なので、

取得することで現職でも新しい視点を身に着けることができます。

将来マーケターを目指す人のために、受験前に知っておきたいことをお伝えします。

マーケティング・ビジネス実務検定を受験前に知っておきたい事と取得するメリット

マーケティング・ビジネス実務検定3

本試験に限らず、マーケティングの関連の検定を受験する前に、「認識してもらいたいこと」と「取得するメリット」をお伝えします。

マーケティング・ビジネス実務検定希望者の勘違い3選

勘違い① 転職や副業で有利になる

マーケティング・ビジネス実務検定を取得することで、一定の知識やスキルを証明できますが、転職や副業で有利になることはありません

実際に転職サイトのdodaでは23万件以上の求人情報の中で「マーケティング・ビジネス実務検定」を歓迎するのは2件(2023年4月現在)しかありません。

同様に大手転職エージェントのリクナビnextマイナビ転職や、

副業で有名なクラウドワークスなどで「マーケティング・ビジネス実務検定」と検索しても、

歓迎条件で「検定を取得している人」など書いてある企業はほぼありません。

勘違い② 検定を取得するだけで実務スキルが身につく

検定では基本的な知識や理論を学ぶことができますが、

実務スキルを習得するには、実際に業務を行う経験や継続的な学習が必要です。

基礎知識や用語がついているので、実務をすることですぐに吸収できるようになりますが、

検定資格だけでは実務で活かせるスキルが十分に身につかないこともあります。

「野球上達法」の本をだけ読んでいても、野球が上手にならないと一緒です。


勘違い③ 検定資格の価値が業界全体で同じく評価される

マーケティング・ビジネス実務検定の価値は、企業や業界によってかなり異なります

一部の企業では資格が高い評価をされる一方で、実務経験やスキルの実証のみが重要視される企業もあります。

特にマーケティングに力を入れているIT系の企業や、

即戦力を求めているベンチャー企業などは、実績や実務経験を重視するのでほぼ評価されません。

一方でアナログ系でこれからマーケティングに力を入れる企業では、評価されやすいという印象です。


では、自社でも評価されるか分からない、転職・副業でも有利にならないのに、

検定を取得するメリットは何かを説明します。

マーケティング・ビジネス実務検定を取得する意義とメリット

マーケティングの市場はまだまだ拡大傾向している

マーケティングの市場はまだまだ拡大中で、マーケティングの需要がさらに高まってきます


実際に以下に記載したインターネット広告は顕著で、

多くの企業が、テレビや新聞などの「マスメディア」と呼ばれるメディアから、

インターネット広告にどんどんと切り替えております。

切り替えていくということは減っている方が需要がなくなり、増えている方の需要が高まるということになります。

マーケティング・ビジネス実務検定4

出典:電通報「『2021年 日本の広告費』解説


今まで以上の「広い視点×打ち手」を考えられるようになる

マーケティングという言葉をを簡単に説明すると「楽して、たくさんの商品を売り、利益を得るための仕組みを作る」ことです。

マーケティングを学ぶことで、

「顧客・市場・流通・プロモーション・ブランディングなど」様々な視点でビジネスを見ることができるようになります。


さらに「市場ライフサイクルごとの戦略、価格戦略、メディア戦略、流通戦略など」戦略の打ち手も種類が増えます。

この視点×打ち手の両方が広がることで、マーケティング業務はもちろんですが、

資料作成、アイデア出し、論理的説明、営業など、ビジネスの基礎が全体的にレベルアップします。


マーケティングという幅広い学習範囲の中での勉強のポイントが定まる

マーケティングと一言でいっても、学習範囲が膨大な分野です。

そのため初心者からすると「何から手を付け始めればよいか分からない・・」という悩みが多くあります。

手を付けたものの役立つ知識を学べている実感がわかなく、

結果的に途中で勉強をあきらめてしまう人を私もかなり見てきました。


その点でマーケティング・ビジネス実務検定はマーケティングの全体を網羅しており、

各分野の基本的な知識や技術をバランスよく学ぶことができます

検定の学習を進めることで、自分が興味を持ったり、得意とする分野を見つけられる可能性があります。

共通言語を話せ、考えられるという証明になる

転職や副業には有利にならないと説明しましたが、どの会社でも「共通言語が話せる」という証明にはなります


マーケティングの仕事をしていると、横文字や専門用語が飛び交います。

専門用語が飛び出したときに概念や構造を理解できないと、話についていくことができません。

未経験で転職すると全く言葉の通じない国に放り出された気持ちになりますが、

事前に基礎知識だけを学んでおくと、会話についていくことができるようになります。



このようにマーケティング・ビジネス実務検定は「マーケティングの世界とは」を学ぶようなもので、

そこからどのように実務知識をつけるかというキャリア設計の指針にすることができます。

約50時間で全体像を学べるのと、一生使える証明書をもらえるのはかなりお得です!


まとめ|自分にあったマーケティング・ビジネス実務検定の難易度を選び、マーケティングの世界に挑戦しよう!

この記事では、マーケティング・ビジネス実務検定の難易度や、試験概要、おすすめの教材について紹介しました。


マーケティング・ビジネス実務検定は、広範囲の知識を習得し、共通言語を話せるようになることで、

自分自身のスキルを向上させることができます。

テキストでマーケティングの全体像を学びながら試験対策を行い、自信を持って試験に挑戦しましょう。



Webに特化してマーケティングを学びたい場合、ネットマーケティング検定やGAIQなどありますが、

本検定で学べる「マーケティング」はWEBマーケ、SNSマーケ、メールマーケなどすべてのマーケティングの骨格になる概念ですので、

まだ取得していない人はC級だけでも良いので取得してみてはいかがでしょうか。

本サイトではマーケターを目指す人や初心者のための情報を提供していきますので、

是非ブックマークをお願いします!

The post マーケティング・ビジネス実務検定とは?難易度と取得時間、取得するメリットを現役マーケターが解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>
【解説】ネットマーケティング検定は意味がないと言われる理由と効果的な使い方を徹底解説https://sidejobclass.com/webmarketing/exam-netmarketing/Sat, 08 Apr 2023 14:06:57 +0000https://sidejobclass.com/?p=857

ネットマーケティング検定は意味がないの?と疑問を持たれているあなた 結論から言うと、転職・就職・副業を有利にしたいという理由では「意味がない」です。 ただ「検定を取得する意味がない」というわけではないので、 本記事ではネ ...

The post 【解説】ネットマーケティング検定は意味がないと言われる理由と効果的な使い方を徹底解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>

WEBマーケティングの勉強をしようと思って資格を調べたんだけど、ネットマーケティング検定って意味がないの?だったらやる意味ってなんだろう。。


ネットマーケティング検定は意味がないの?と疑問を持たれているあなた

結論から言うと、転職・就職・副業を有利にしたいという理由では「意味がない」です。

ただ「検定を取得する意味がない」というわけではないので、

本記事ではネットマーケティング検定について疑問を持たれている方に以下を解説します。

この記事で解決するお悩み
  • ネットマーケティング検定とは
  • ネットマーケティング検定の意義と資格の使い道
  • ネットマーケティング検定おすすめ参考書と最速の勉強法


この記事の著者

管理人

とり部長|マーケター

プロフィール

年間約10個のサイト(1~800万PV/月)の運営担当している分析とメディア戦略が得意なマーケター。【自己紹介】▶学習院大学卒業▶経営学修士(MBA)▶広告運用経験4年▶現在6目の会社員マーケター

本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ネットマーケティング検定とは

ネットマーケティング検定とは「初心者から経験者まで幅広い層に対して、効果的なネットマーケティング戦略の立案や実行ができる能力を身につけているか知識や、スキルを評価する」ことを目的にした試験です。

本検定はサーティファイという企業が主催する民間資格ですが、

NPO法人実務能力認定機構(ACPA)という評価機関によって認められている試験です。


対象者は

  1. ネットマーケティング初心者
    • デジタルマーケティングの基本知識やスキルを身につけたい人。
  2. マーケティング担当者・専門家
    • 既存のマーケティング知識をアップデートし、最新のネットマーケティング手法を習得したい人。
  3. ウェブデザイナーやデベロッパー
    • ウェブ制作や開発に関わる人で、デジタルマーケティングの視点を取り入れたい人。
  4. 企業経営者・マネージャー
    • 自社のネットマーケティング戦略を立案・実行するための知識やスキルを持ちたい人。
  5. 自営業・フリーランス
    • 自分のビジネスやサービスをネット上で宣伝・販売するためのマーケティング手法を学びたい人。

と多岐にわたります。これはネットマーケティングの知識を覚えることは、

WEBを使う人にどのように見せれば効果的かという方法ややり方が分かるようになるので、さまざまな職種の人が入っています。


試験内容は

  • デジタルマーケティングの基礎知識
  • ウェブ解析とパフォーマンス測定
  • セキュリティ対策
  • サーチエンジン最適化(SEO)
  • サーチエンジンマーケティング(SEM)
  • ソーシャルメディアマーケティング(SMM)
  • コンテンツマーケティング
  • メールマーケティング
  • プログラミング
  • ウェブ広告
  • ファシリテート能力

などネットマーケティングについての運用・管理など幅広い知識が含まれています。

続いて実際の試験概要について説明します。


ネットマーケティング検定の概要

実施概要

ネットマーケティング検定は毎年2月・8月(7月)の年2回開催する試験です。

人によって異なりますが、公式サイトでは目安として学習時間は15時間と記載されておりますが、

WEBマーケティングの知識が全くない人では20時間程度(参考書は300ページ程度)以上あれば合格をすることが可能です。

問題数40問(基本問題30問+事例問題10問)
解答形式択一選択式(4択)
試験時間80分
試験日程【全国一斉試験】
試験日はこちらをご確認ください。
【団体受験】
各団体において都合の良い日時を設定し受験することができます。
申込締切●リモートWebテスト形式:試験実施日の1週間前まで
●【団体試験のみ】マークシート形式:試験実施日の2週間前まで
合格基準得点率70%以上
受験料(税込)6,000円
累計受験者数9,229名(2022年3月31日時点)
合格率73.1%(2021年度平均合格率)
学習時間の目安15時間
引用:ネットマーケティング検定>実施概要

出題範囲


出題範囲はインターネットを活用したマーケティング手法の知識や

実務上必要な外注管理やコンプライアンスなどが含まれています。

具体的にはデジタルマーケティングの基本知識から戦略立案、ウェブ解析、SEO、SEM、SMM、

コンテンツマーケティング、メールマーケティング、ウェブ広告、ウェブサイト制作の基礎まで、

ネットマーケティングに関連する幅広いトピックを網羅しています。

大項目中項目
インターネットマーケティング総論1.概論
2.インターネット技術概論
インターネットマーケティング各論3.総論
4.リサーチ
5.PR・ブランディング
6.広告
7.インターネット販売
8.効果測定
関連知識9.外注管理
10.ポリシー
11.関連法規
12.コンプライアンスとCSR
事例問題事例問題
引用:ネットマーケティング検定>実施概要

※その時によって内容が変わりますので、最新の出題範囲はネットマーケティング検定公式サイトでご確認ください。

合格率と学習時間の目安

合格率は73.1%(2021年度平均合格率)ですので、そこまで難易度は高くありません。

4択問題で得点率70%以上なので、一言一句を覚えるよりも、

言葉のニュアンスなどをつかめば合格できる試験となっております。

学習時間は公式サイトによると15時間ということですが、

参考書が約350ページ程度あるので、ネットマーケティング未経験者は20時間程度かかる場合もあります。

ただ後述する勉強方法さえ間違えなければ、大半の場合15時間で合格レベルまで持っていけます。


ネットマーケティング検定が「意味ない」と言われる理由と受験するメリット

「意味がない」と聞いたことがある試験は、モチベーションが湧かないと思いますので、

「意味がない」と言われる理由について解説します。

意味がないという言葉は「〇〇になれる」と期待していたのに、期待とは違うと結果だったいう勘違いが大半です。

ここでは、ネットマーケティング検定に対する受講前に事前に知っておきたい勘違い3選を具体的に説明します。

ネットマーケティング検定受験希望者の勘違い3選

転職や副業で有利になると思っている

ネットマーケティング検定を取得することで、一定の知識やスキルを証明できますが、転職や副業で有利になることはありません。

実際に転職サイトのdodaでは23万件以上の求人情報の中でネットマーケティング検定を歓迎するのは1件(2023年4月現在)しかありません。

同様にリクナビnextマイナビ転職で「ネットマーケティング検定」と検索しても、

転職や副業で、募集要項・歓迎条件で「検定を取得している人」など書いてある企業はほぼありません。

検定の勉強をするだけで実務スキルが身につくと思っている

ネットマーケティング検定は基本的な知識や理論を学ぶことができますが、

実務スキルを習得するには、実際に業務を行う経験や継続的な学習が必要です。

検定資格だけでは実務で活かせるスキルが十分に身につかないこともあります。

野球をできるようになるために「野球上達法」の本をだけ読んでいても、上手にならないと一緒です。

検定資格の価値が業界全体で同じく評価されると思っている

ネットマーケティング検定の価値は、企業や業界によってかなり異なります

一部の企業では資格が高い評価をされる一方で、実務経験やスキルの実証のみが重要視される企業もあります。

特に実際にマーケティングに力を入れているIT系の企業は、実績や実務経験を重視するのでほぼ評価されません。

一方でアナログ系でこれからITに力を入れる企業では、評価されやすいという印象です。


では、何故実務でも転職でも使えないのに、検定を受けるメリットがあるのでしょうか。

ネットマーケティング検定を受験する意義とメリット

ネットマーケティングの市場はまだまだ拡大傾向している

ネットマーケティングの市場はまだまだ拡大中で、市場での需要がさらに高まってきます


実際に以下に記載したインターネット広告は顕著で、

多くの企業が、テレビや新聞などの「マスメディア」と呼ばれるメディアから、

インターネット広告にどんどんと切り替えております。

切り替えていくということは減っている方が需要がなくなり、増えている方の需要が高まるということになります。


出典:電通報「『2021年 日本の広告費』解説


ネットマーケティングの共通言語を話せるようになる

これはネットマーケティング未経験者の後輩に教えている私が感じるメリットですが、

マーケティングをしていると日ごろから以下のような専門用語が飛び交います。

先輩
先輩

「A社でやっているSNS広告のCPCは良いんだけど、LPへのオーガニック検索での流入が少ないから、結果的にCVRが下がっているかな。次にSEO的にどのクエリを狙うか考えてみようか。」


この時に瞬時に一つ一つのワードが分からなければ、

まるで言葉の通じない国に放置されたようになり、未経験からついていくのはかなりしんどいです。

ネットマーケティング検定ではこのような言葉の知識が網羅されいるため、

検定の勉強をすることで、異業種からの転職でもスムーズにコミュニケーションができるようになります


ネットマーケティングという幅広い学習範囲の中での勉強のポイントが定まる

ネットマーケティングやWEBマーケティングといった分野は

「SEO、SNSマーケティング、コンテンツマーケティング、メールマーケティング、アフィリエイトなど」学習範囲がとても広い分野です。

そのため初心者からすると「何から手を付け始めればよいか分からない・・」という悩みが多くあります。

手を付けたものの役立つ知識を学べている実感がわかなく、結果的に途中で勉強をあきらめてしまう人をかなり見てきました。


その点でネットマーケティング検定は全体を網羅しており、

各分野の基本的な知識や技術をバランスよく学ぶことができます

検定の学習を進めることで、自分が興味を持ったり、得意とする分野を見つけられる可能性があります。


このようにネットマーケティング検定は「WEBマーケティングの世界とは」を学ぶようなもので、

そこから先にどのように実務知識をつけてキャリア設計の指針にすることができます。

約15時間で全体像を学べるのと、証明書をもらえるのは結構お得だと思います。


ネットマーケティング検定の試験対策

おすすめ参考書と問題集

ネットマーケティング検定の参考書

この公式テキストは、検定試験を主催する団体が作成しており、試験範囲を正確かつ網羅的にカバーしています。

検定試験の出題者が作成した教材であるため、試験に必要な知識や技術を効率的に学ぶことができます。

公式テキストは、ネットマーケティングの基本から応用までを幅広く扱い、各分野の概要や主要な手法、具体的な事例を紹介しています。また、テキストの各章では、重要なポイントや試験で出題されやすい部分が強調されており、試験対策にも役立ちます。


ネットマーケティング検定の問題集

公式テキスト同様に検定試験の主催団体が作成している問題集です。

ネットマーケティング検定試験の過去数年間の出題内容を網羅しており、

試験の出題傾向や問題の難易度を把握することができます。


また、解答に対する詳細な解説が付いているため、自分の理解度を確認しながら、苦手な部分を克服することができます。


公式テキストで基本的な知識を身につけた後、この過去問題集を活用し、総合的な試験対策を進めましょう。ネットマーケティング検定過去問題集 第4版を使って継続的に学習を行うことで、試験に自信を持って臨むことができるでしょう。

ネットマーケティング検定を最速で取得するための勉強方法

では最速で取得するために、合理的な方法をお伝えします。

この方法を覚えれば、ネットマーケティング検定だけにかかわらず、どの資格も最短の勉強時間で取得することができます。

実際に私も資格マニアで、毎回この方法で試験勉強をしていますが、検定や試験で落ちたことはありません。

※この方法では参考書や過去問にかきこむため、購入の際はkindleなどの電子書籍ではなく、紙の書籍での購入をおすすめしします。

STEP1 参考書は開かずに、まずは過去問集で直近の過去問を解いてみる

過去問をやりながら出題範囲や問題傾向など全体像と、自分の実力を把握しましょう。

参考書は最初から読みたくなってしまい時間がかかるので、

まずは参考書の読むべき場所の特定をするために過去問を解きます

ネットマーケティングの分野は毎年新しい情報が出てきますので、最初は最新の過去問で実力を試しましょう

過去問を解く際は以下の2点をやりながら回答してください。

1,過去問をやりながら「自分が分からない言葉」に下線を引く。

 →後で参考書で調べるために、自分が意味や正しくニュアンスを理解していない言葉にチェックをつけます。

2,絶対正解する自信がない問題について、問題番号に〇をつけましょう。

 →4択問題では適当にやっても25%の確立で当たりますが、次回は75%の確率で間違えます。

  過去問をやりながら「次回やったら間違えるかも」という問題にはチェックを付けます。

※必ず問題を解きながらチェックしてください。答え合わせで〇をつけると、正解した安心感で復習しなくなるので。

 過去問を解く目的は正解数を高めることではなく「何が分からないか」を可視化させることです。

STEP2 過去問で「分からない言葉」と「自信がない問題」の解説と、その部分の参考書を読む

過去問で分からない言葉があったら解説のページか参考書の同ページの余白に、

丸写しせずに自分の言葉で手書きでメモ書いていきます。

実際にプリンストン大学の研究結果では「人間ペンを動かした方が記憶が定着しやすい」という結果が出ています。

参考:Harvard Business Publishing”What You Miss When You Take Notes on Your Laptop July 31, 2015


メモを書く際は、別ノートにしないことをおすすめします。

参考書とメモの場所は記憶がリンクさせられるように同じ場所に書いてください。同じ場所にすれば、参考書の言葉の補足として記憶に取り込みやすくなります。

初回にやった過去問が最も時間がかかりますが、ここだけは時間がかかっても丁寧にやってください。

ここで努力できれば次の過去問での点数は確実にあがり、参考書を読む時間は半分以下になります。

STEP3 もう一度同じ過去問を解く

先に進みたい気持ちを抑えながら、STEP1で解いた過去問を再度解きます

STEP2をしっかりやっていれば半分以下の時間で過去問が終わるはずです。

再度同じ過去問を解く理由は、参考書を見ながら復習をしていくと、最初に復習したものから順番に忘れていくからです。

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した「エビングハウスの忘却曲線」では、

「人間は1日で74%のことを忘れる」と言われています。

記憶を定着させるためには、再度記憶を呼び返す(復習)することが重要だと言われています。

参考:日本経営心理士協会「エビングハウスの忘却曲線


STEP4 一つ前の過去問を解き、分からない言葉と問題を解説と参考書で調べる

ここからは先ほどの流れと同様です。過去問を解きながら、

「分からない言葉」「分からない問題」にチェックをつけ、参考書を読みます。

終わったら再度同じ過去問の分からなかった問題だけ解いていきます。

※回答出来る自信がある問題は、見直す必要はありません。

STEP5 最初に解いた過去問(STEP1)に再度目を通し、次に古い過去問に移る

再度STEP1で解いた過去問を復習します。

問題を解きなおすのではなく①参考書を見ながら書いたメモ ②当時分からなかった言葉・問題 だけに目を通します。

次に3回目の過去問に移りますが、ここで大半の方は合格点をとれるようになります。

この後は以下の流れを

過去問を解き→分からなかった言葉・問題を参考書で調べる→過去問の復習→前に解いた過去問の間違えた部分に目を通す→さらに古い過去問へ進む

となります。


この中ではSTEP2の初回過去問の「分からなかった言葉・問題」について復習部分が最も時間がかかり、

心が折れそうになると思います。


今後伸びていく専門性の高い分野なので、ひと踏ん張りして、最速で成功をつかみ取ってください!


まとめ|ネットマーケティング検定の目的を考えて受講し、マーケティングの世界へ踏み出そう!

この記事では、ネットマーケティング検定の意義や試験対策、おすすめの教材について紹介しました。

ネットマーケティング検定は、広範囲の知識を習得し、共通言語を話せるようになることで、自分自身のスキルを向上させることができます。

検定に向けて、まずは「過去問」や「公式テキスト」を効果的に使って、

短時間で覚えていきましょう。


ネットマーケティング検定は、あなたのキャリアやビジネスにおいて大きなメリットをもたらすことでしょう。

効果的な試験対策を行い、自信を持って試験に挑戦しましょう。

本サイトではマーケターやWebマーケターを目指す人や、初心者のための情報を提供していきます。

The post 【解説】ネットマーケティング検定は意味がないと言われる理由と効果的な使い方を徹底解説 first appeared on 放課後副業クラブ.

]]>